高齢になると転びやすくなるのは仕方のないことです。けれど、もし1人暮らしだとしたら、危険性が高まります。家のなかで転んだとき、誰にも助けてもらえず、発見も遅れるのがその理由です。
浴槽でおぼれたりしたときも同じく、人に助けを求めたり、自分で救急車を呼んだりしづらくなります。取り返しがつかないことにならないために、何か施策を考えねばなりません。
消費者庁の資料にある「65歳以上の不慮の事故による死因別死亡数」[注1]によると、2021年の「交通事故」による死者数は2150人。「溺死・溺水」によるものが6458人(約8割が浴槽内)で、交通事故の3倍程度です。
不慮の事故による死因は、「溺死・溺水」「不慮の窒息」「転倒・転落・墜落」の順に多くなっていきます。家のなかで起こる事故がほとんどなのです。
できるだけ長く自宅で暮らすには、いざというときの助けをどこに求めるか決めておくこと。終の住みかを有料老人ホームにするのであれば、その資金はどう調達するのか。体が動くうちに老いの現実と向き合い、考えておく必要があります。
注1:消費者庁リーフレット「無理せず対策 高齢者の不慮の事故」2022
後期高齢者の仲間入りで湧いてくる億劫の虫
老いの覚悟の1つは、「億劫」という気持ちに負けないこと。ある年配の女優さんが「年をとったらすべてが億劫さとの闘いである」とおっしゃいましたが、その通りです。
食卓を整えるのも、お風呂に入ることさえも、なかなか行動に移す気になりません。体を動かさないと次に進めないので、「エイッ!」と気合いを入れて、無理やり自分を鼓舞している状態です。
億劫は「老っ苦う(おっくう)」。これを老っ苦うといわずして何と呼べばいいのでしょう。まさに、老いの苦しみとの闘いです。
友だちに会いに行くのも、以前はあんなに楽しみにしていたのに、いまは雨でも降ろうものなら、出かけるのが億劫でやめてしまうありさま。家で寝っ転がって、テレビでもみていたほうが楽だと思うからです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら