禅が教える「居場所」と「孤独」のほどよいバランス 「つながるべき」か「つながらないべき」かの基準

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

社会となんの関わりも持たない「孤立」はよくないものだとしても、一人の時間がまったくないのも、人は息が詰まるのです。

ふと一人きりになった時間を大切に

人は本来一人である

しかし人は一人では生きていけない

この矛盾を解決するには、積極的に孤独を「価値あるもの」だと捉えることが必要だと思います。

例えば、家族や同僚に恵まれている幸せをかみしめられる時間は、その家族や同僚が横にいる時間ではなく、ふと一人きりになった時間のなかにあります。

また、自分がこれから歩んでいく道を見定めるためにも、孤独が必要です。

人生の岐路に立ったとき、一人旅をする人がいるのはなぜか。

それは、情報の洪水から距離をとり、一人静かに心の声に耳を傾ける時間が必要だからでしょう。

すなわち孤独とは、社会的な肩書や役割を手放し、本来の自分に立ち戻れる時間でもある。そうであるならば、孤独は悪いどころか、最高に贅沢なものだとは言えないでしょうか。

お釈迦様も「犀(さい)の角(つの)のようにただ独り歩め」といいました。これはまるで、お釈迦様なりの「孤独のすすめ」のようでもあります。

一遍さんのように、すべてを捨てる必要はないと思います。

多事多忙で旅行にいくのもままならない人も多いでしょう。

しかし、例えば週末は自然の中を一人歩いてみるのもいい。美術館を一人訪れるのもいい。仲間と食べるランチも賑やかでいいですが、たまには一人で。

そうした一人の時間のなかで私たちは、本来の自分を取り戻し、心身を回復させていくのです。そのような時間が、寂しいものであるはずがありません。

枡野 俊明 「禅の庭」庭園デザイナー、僧侶

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ますの しゅんみょう / Shunmyo Masuno

1953年、神奈川県生まれ。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣(当時)新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年、『ニューズウィーク』誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」に選出。主な作品はカナダ大使館庭園、セルリアンタワー東急ホテル庭園「閑坐庭」、ベルリン日本庭園「融水苑」など多数。曹洞宗徳雄山建功寺住職、多摩美術大学環境デザイン学科教授。著書に『心配事の9割は起こらない』『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』(以上、三笠書房)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事