「モスチキン」クリスマスの"新定番"になれたワケ モスバーガーの「クリスマスの新定番」開発秘話

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最終的に整理したキーワードが「大人も食べられるチキン」「冷めてもおいしい」「テイクアウトに強い」「他にはないチキン」「片手で食べやすい」「大きさが均一」など。

これらを軸に、形・味・衣の3面からさらに具体的な商品へと落とし込んでいきました。

「骨なしチキン」食べやすいのにあまり見かけないのはなぜ?

まず形で寺本さんがこだわったのが「骨付き」であること。持ち手として骨があることで、食べやすさを高められると考えました。

結果として選んだのは、骨付きかつ1羽から同じような形の肉を取れる、手羽付の胸肉。胸肉だけではパサパサしがちなところ、皮も一緒に調理することで、ジューシーさも感じられる点もポイントになったそうです。

鶏の各部位
(出所:モスバーガー公式Webサイト)

持ち手以外の部分はストレスなく食べられる素晴らしい形ですが、モスチキン以外の各チェーンではあまり見かけず、不思議に感じます。この点を寺本さんに質問したところ、次のような返事がありました。

「フライドチキンでメジャーなもも肉は、サイズ感がちょうど良いのですが、モスチキンに使っている部位は、切り分けてある程度サイズを小さくしないと、結構ボリューミーなんです。

もちろんそのまま調理する考えもありますが、そうすると大きい分、フライドチキンにしては高価になってしまいます。一方で、切り分けるのも手間がかかることから、あまり利用するチェーンが少ないのではないでしょうか」

ちなみに発売当初から現在まで、モスチキンの調理工程では、大きな手羽付の胸肉を人の手で一つずつ均等になるよう切り分けているそうです。そうした手間がかかりつつ、300円少々で販売している企業努力には頭が下がります。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事