そのうちに、邪念が少しずつ薄れていくのに気がつくはずです。
例えて言うなら、私たちの心は、静かな水面です。そして一時の邪念は、水面に投じられる石にあたります。石は水面をかき乱し、たくさんの波紋をつくるでしょう。
このとき、波立つ水面を鎮めたいと思ったところで、人間にできることはありません。できるのは、ただ放っておくことだけ。しかし心配はいりません。もう間もなく、静かな水面が戻ってくるでしょう。それまで、ほんの少しの辛抱です。
「ありがとさん」を3回となえる
ただし、黙って「放っておく」ことなどできそうにないときも、あります。
瞬間湯沸かし器のように「ムカッ!」ときて、今にも爆発寸前、そんな場面です。私自身、若いころはケンカ腰の相手をうまくあしらえず、怒りにまかせて相手の土俵にのぼってしまったことがありました。
そんなときはどうすればいいでしょうと、私が心から尊敬する高僧、板橋興宗禅師さんに尋ねたときのことです。「すぐに反応してはいけないよ」と禅師さん。そしてこう続けました。
「ありがとさん、ありがとさん、ありがとさんと、心のなかで唱えればいい」
よく「頭に血が上る」といいます。頭に血が上ると怒りが爆発してしまうのなら、腹にとどめておけばいい。そのためのおまじないが「ありがとさん、ありがとさん、ありがとさん」なのでしょう。
怒りをコントロールするためのトレーニングである「アンガーマネジメント」の理論にも「怒りの感情は6秒しか続かないので、6秒だけ我慢すれば、怒りがおさまる」とあります。
ムカッときたときは、「ありがとさん、ありがとさん。ありがとさん」と唱えながら、6秒だけこらえましょう。頭を空っぽにできるおまじないです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら