生成AI導入の成功に不可欠な「3つの地味な仕事」 失敗する企業の担当者が忘れがちな「人の機微」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

チャットツールで生成AIに関する意見や要望や活用事例を投稿できる専用チャンネルを作ったり、サークルや部活動のようなメンバーが集まって議論する会合を開くなどがあります。それでも最初は反応が薄いので、自分から便利な使い方を紹介したり、興味が合いそうな人に声をかけて勉強会を開くなどの下準備も必要です。こうした気軽に質問や相談ができる場所を用意することで、初心者が最初に生成AIを使う心理的なハードルを下げてくれます。また、社内からの改善要望などのデータが集まることで自社にとって最適な生成AIの運用方法に最適化できます。

効果測定と成果のアピール

生成AIの導入から一定期間経過後、効果測定を実施しましょう。これは生成AI導入における、成果や変化を明確にするためです。各部門の業務における聞き取りやデータの収集などを行います。

効果測定に必要なデータは、生成AIの利用履歴(内容・回数・利用者・時間など)が挙げられます。まずはどの程度利用されているかを把握します。さらに利用者から、利用用途や要望などを把握します。その上でどのような成果が得られたか調べましょう。成果はさまざまで、人件費や業務量の削減に加えて、生成AIの利用によって新たに得られた利益(企画立案が増えた・コンテンツ制作の支援・システム開発業務のサポートなど)、社内コミュニケーションの円滑化(議事録の作成が容易になる・情報共有の頻度と速度が上がる)もあります。

また、生成AIの成果は、数字上の分析結果以外もアピールしましょう。導入前の社内政治によって得られた情報や人脈を利用して、「社内で評価された」「問題が多い部署で解決につながった」など、心象が良くなるエピソードを集めておきましょう。

なお、従業員が抱く懸念としては生成AIを活用する理由がないことが挙げられます。生成AIで業務時間を削減しても、他の仕事が増えたり評価につながらなければ、生成AIを利用する意欲がわきません。このような状況では効果測定を行っても成果は見られませんので、あらかじめ理由を明確にしておく必要があるでしょう。

次ページ外圧を利用して社内にアピールする
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事