ChatGPTを「使える会社」「全然使えない会社」の差 生成AIを社内で活用するため理解すべきこととは

拡大
縮小
仕事の現場でAIを有効活用するために必要なこととは(写真:Graphs/PIXTA)
昨今話題となっている生成AI。われわれの生活や仕事を大きく変える可能性を持っているとされていますが、実際に仕事に活かし始めている人はまだまだ少ないのでは。生成AIを活用するためには、どんな考え方や取り組みが必要なのでしょうか?
日本最大のAI専門メディア「AINOW」の編集長・小澤健祐さんの著書『生成AI導入の教科書』より一部抜粋・再構成してお届けします。

常に優先されるべきは現場のEX

生成AIの導入、活用推進において、常に優先されるべきは現場の従業員のEX(Employee Experience)です。

大規模言語モデルは汎用的なAI技術。その性能は非常に高く、多くの場面でその効果を発揮します。しかしながら、その全能ぶりばかりに目を向け、現場の具体的な課題を見逃してしまっては、生成AIの本質を見失うことになるでしょう。

現場の課題とは何か。その意味を理解するためには、まず「AI」と「現場」というふたつの要素を理解しなければなりません。AIは、人間の思考や判断を模倣し、自動化する技術であり、その基本的な目的は人間の作業を助けることです。一方、現場とは具体的な業務が行われる場所や状況を指し、そこには具体的な課題や問題が多数存在します。

AIは、自ら思考して判断する能力を持つことから、現場の課題を解決する強力なツールとなり得ます。しかし、その一方で、AIの使用には適切な設定や環境が必要であり、それらが現場の実情に即していなければなりません。具体的に言うと、AIが何をすべきか、どのように動作するべきか、またその出力がどのように現場の業務にフィットするかなど、その適用範囲と働き方を理解し、調整する必要があるのです。

特に生成AI活用においては、ChatGPTなどの生成AIへの指示であるプロンプトの重要性が非常に高くなります。質が高いプロンプトをどうすれば入力できるかなど、現場の従業員が生成AIをストレスなく活用できる方法を考えることが大切です。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT