会社四季報で見るべきPERとPBR以外の株価指標 PBR革命の次は、PSR革命がやってくる
PERやPBRで測れない銘柄
PERやPBRはよく聞く株価指標でも、PSRはあまり聞いたことがないかもしれない。PSRはPrice to Sales Ratioの略で、日本語では「株価売上高倍率」と訳される。計算式は次のとおりだ。
PSR=時価総額(株価×発行済株式数)÷売上高
キモは時価総額を売上高で割っていることだ。
たとえば、PER(株価収益率)は、時価総額(株価)を純利益(1株あたり純利益)で割って求められる。ということは、その企業の業績が赤字だったりすると、PERは算出不可能だ。これでは株価の割安、割高を推測するための指標が、PBRだけになってしまう。
実はPSRが注目されるようになったのは、昨今、利益だけで割安かどうかを測るのが難しい企業が増えてきたからだ。
代表的なのはベンチャー企業だ。ベンチャー企業は成長が命といっても良い。利益が赤字でも、積極的に投資を行い、シェアを取りに行く。こうしたベンチャー企業の株価を評価する場合、PERでは測れないので、利益の代わりに売上高を用いたPSRで見るようにするのだ。


















