AirPodsの「補聴支援機能」で広がる新たな可能性 最も身近なイヤホンが実現する「機能」の意義
では、この機能を強化したらどうだろうか? 遠くの音を聞く『超聴力』というのも実現するのではないだろうか?
AirPods Pro 2で、『ヒアリングチェック』してみよう
などと思っていたら、アップルがその機能を実装してきた。実装されたのは、『超聴力』ではなく、『音が聞こえにくい人をサポートする』というヘルスケア機能。
我々は若い時からイヤフォンで音楽を聞いてきた最初の世代で、大きな音で音楽を聞き続けると『イヤフォン難聴』という事態が発生すると言われている。我々は上の世代よりも早くから難聴になる可能性があるのだ。
実際に、難聴というのは初期には気付きにくいものらしい。健康診断で『ピーピー』という音を聞く診断はあるが、筆者はこれまであまり気にしてこなかったのだが、AirPods Pro 2の『ヒアリングチェック』を試したみた。
この機能は、iPhone(またはiPad)と組み合わせて使い、健康診断と同じような『ピーピー』という音が鳴ったら、iPhoneの画面をタップするという方法で行う。筆者も試してみたが、『ピーピー』という音がかなりかすかになる領域までテストされるので、かなり静かな場所でやらないと、周囲の音も気になると思う(ノイズキャンセリングがあるとはいえ)。最後には、自分の呼吸音なども気になるぐらいなので、テストは夜の自宅などで行うのがよいと思う。
異常があれば、『ヒアリング補助機能』が動作するのだが、筆者は『異常なし』という結果しかでなかったので『ヒアリング補助機能』のテストはできない。
そこで、AirPods Pro 2のこの機能をレポートするために、難聴の友人に協力をお願いすることにした。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら