補聴器と何が違う?「AirPods」聴覚サポートの特質 アップルが示した革新的アプローチを徹底解説

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
アップル
2024年秋、Appleから発表されたAirPods Pro 2における聴覚のサポートは補聴器なのか、それとも集音器なのか?(写真:アップル)

アップルが提供する聴覚サポートとは

2024年秋のスペシャルイベントで発表された中で、アップルは健康サポートに関するいくつかの機能を発表した。1つは睡眠時無呼吸症候群の発見を助けるための機能で、こちらはApple Watch Series 10に搭載される。

もう1つはAirPods Pro 2における聴覚のサポートで、聞こえにくい音を聞き取りやすくする補助機能が追加で提供されるとアナウンスされた。英語でのスピーチをそのまま翻訳すると、「補聴器」となるため大きな話題になったが、日本では聴覚を補助する機器には区分があり、補聴器なのか、集音器なのかといった議論もあった。

結論から言えば、アップルが取得したのは“ソフトウェアとしての認可”である。

この記事の画像を見る(4枚)

アップルは聴力をテストするソフトウェアを開発し、オージオグラム(聴力感度の特性グラフ)を作成するソフトウェアとしての認可を受けた。さらに計測したオージオグラムを基に、聴覚を補正するソフトウェアも開発、これを自社のイヤホン「AirPods Pro 2」に反映した。

結果として聴覚を補正するデバイスとして、AirPods Proが利用できることは確かだ。高価な補聴器を用いなくとも、聴覚に対して自信のない人が、より聞きやすい補助を受けることが可能になる。

また、聴覚の違いによる音楽や映像作品の音声等の聞こえ方に関して、ユーザーを補助する機能もある。これは医療的な目的とは少々異なるかもしれないが、エンターテインメントをより楽しめるという意味でユーザーにとって決して小さな意味のものではないと思う。

一方で、従来のような補聴器の概念とは異なる面も多い。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事