補聴器と何が違う?「AirPods」聴覚サポートの特質 アップルが示した革新的アプローチを徹底解説

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

アップルは2019年からWHOと一緒にヒアリングスタディという臨床調査を行ってきた。200人の難聴の被験者や従来のオーディオ機能のテスト結果によるものなどを比較しながら機能をテストし、ランダム比較テストを行ったところ、より厳密な医療機関でのテスト結果とのWHO分類は、81%の一致度を示した。

アップルが管理医療機器販売者として登録したもう1つのソフトウェアがヒアリング補助だ。

ヒアリングチェックで得られたオージオグラムに基づき、ユーザーの聴力を補うために、どのように音を増幅するのかを設定することで、聴覚に合わせた聞こえ方の補正を行う。

要するに聞こえにくい周波数の音を補うことで、聞きやすくするものだ。ヒアリングチェックにはiPhoneかiPadが必要だったが、ヒアリング補助に関してはmacOS Sequoia以降を搭載したMacとAirPods Pro 2をペアリングした場合でも利用できる。

18歳以上の軽度から中程度の難聴が認められるユーザーへの使用を目的としていると、アップルは説明している。

実は、この機能は2つの経路でユーザに価値を提供している。

1つはAirPods Proが拾っている音を補正することだ。つまり、一般的な補聴器に近い機能であり、聞こえにくい声などが、より明瞭に聞き取れる。音量だけでなく、周波数特性も補正することにより、より言葉のニュアンスが伝わってくるようになる。

もう1つはスマートフォン、タブレット、パソコンから流れる音声を補正する機能。こちらは音楽や映画、テレビ番組などのデジタルコンテンツを楽しむ際に、聴覚に応じて補正をかけた音声を楽しむことが可能になる。

聴力に問題なくても利用価値あり

高価な補聴器が不要になる機能をアップルが開発したと伝えられているのも目にするが、ここには誤解があると思う。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事