補聴器と何が違う?「AirPods」聴覚サポートの特質 アップルが示した革新的アプローチを徹底解説

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まず、アップルのヒアリング補助は、症状の重い難聴に対しては十分に機能しない。

軽度難聴 とは26〜40dBHLの音が聞こえない場合で、小さな音や囁き声が聞き取りにくいものの、静かな環境での会話には、ほぼ問題がない。中等度難聴は41〜60dBHLの音が聞こえない状況を示す。中程度難聴では通常の会話音が聞き取りにくく、集団での会話や、騒がしい環境での聞き取りが困難となる。

アップルのヒアリング補助がサポートできるのはここまでだ。また、AirPods Proは充電なしに6時間までの連続駆動となっており、丸1日サポートはできない。

つまり、補聴器を置き換えるものではない。補聴器をまだ入手していない、入手することは検討してるが踏み出していない、あるいは補聴器が必要なほどではないが、聴覚的に不安があるユーザにとって、有益な機能となる。

筆者はむしろ、聴覚に対して不安を覚えながらも補聴器を使っていないユーザーが、この機能に触れることによって、医師に相談し、補聴器の利用へ進むきっかけになると感じた。

明瞭にコンテンツを楽しめる?

ここまで読んでいただいた読者には理解いただけると思うが、このヒアリング補助に関しては補聴器との競合はないと言っていい。もっと手軽なシーンにおいて、聴覚に不安のある人が大切なメッセージをより明瞭に聞き取れたり、映画のセリフが聞き取りやすいといった、ライフスタイルの質を高めるものになるはずだ。

実は筆者もテストを行ったのだが、両耳とも4dBHLとの検査結果であり、補助の必要なかったため、どれほど映画や音楽を楽しむ上でのクオリティーの違いがあるのかはレポートできない。

iOSおよびAir PodsPro 2双方のアップデートが完了すると出現する項目(筆者撮影)
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事