AirPodsの「補聴支援機能」で広がる新たな可能性 最も身近なイヤホンが実現する「機能」の意義
現在のところ『ヒアリングチェック』と『ヒアリング補助機能』が使えるのはAirPods Pro 2のみ。ファームウェア バージョン7B19以降にアップデートする必要がある。AirPodsのファームウェアは、手動でアップデートできず、無線LANに繋がるiPhoneと一緒に置いておくと、いつの間にかアップデートされるという仕組み。iPhoneは、iOS 18.1にアップデートする必要がある。
『難聴』にも、さまざまな症状がある
取材に協力してくれたのは、ライター仲間の飯塚敦(はぴい)さん。累計1万食を食べ歩いたというカレーライター、フードジャーナリストで、テレビ、ラジオなどでも活躍中だ。
テック系の記事も書かれるので、よく取材などでご一緒するのだが、最近『中等度、高度の難聴になって、補聴器を作った』との話を聞いていた。取材時も、ちょっと聞きづらそうにしてらっしゃるし、多くの人がいる発表会などではつらそうにされていたので(補聴器が音を強調するので、雑音が多い場所はつらいらしい)心配していたのだ。
アップルの『ヒアリング補助機能』は補聴器とは違って、軽・中度の難聴の場合に『ユーザーによる補聴のための音の増幅に関する設定を行うために使用される家庭用のプログラム』となっており、『管理医療機器』としての認定を受けている。しかし、本来、飯塚さんのような中等度、高度の難聴の場合は、医師による診断を受けるべきで、飯塚さんもそうされている。
今回は、あくまで取材として、AirPods Pro 2のヒアリング補助機能を利用してもらって、どの程度の効果があるのかを聞いてみるという意図のために試用してもらったことをご理解いただきたい。また、『難聴』といっても、原因も症状もさまざまなので、もし、ご自身で「難聴かな?」と思ったら、ぜひ医療機関の診察を受けていただきたい。
飯塚さんは、若い頃のアクシデントで右耳が聞こえづらくなったそうだ。衝撃を受けてすぐは大丈夫だったのだが、長い時間が経つうちに徐々に聞こえにくくなったという。特に低音が聞こえないとのこと。対して、左耳は医師の診断によると心因性のものらしい。ストレスを受けたことが原因で難聴になったそうで、音程が半音ズレて聞こえたりとやっかいなものだという。音楽を聴いても、すべて音痴な人が歌っているように聞こえるそうで、iPhoneからはMusicアプリが削除されていた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら