「東大と吉本が組む」不思議な組み合わせの狙い 地方にどう貢献するか、笑いと頭脳で取り組む

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東京大学の理事・副学長の津田敦氏は、吉本興業のプログラムについて「学生からとても人気があります」と話す。

「われわれが考える以上に、学生にとってエンターテインメントは身近なんです。今回のお笑いと謎解きクイズもそうですが、大学には音楽やコスプレなどのサークルがたくさんあって、社会に出てからそうした趣味嗜好とどういう形で付き合っていくかは人によって異なるでしょう。自分自身の1つのスキルにしたいと考える学生は結構多い気がします」

今回のイベントに携わる東大生6人は、芸人、吉本興業スタッフとともに、約3カ月をかけて地元自治体とやりとりをしながら準備を進めてきた。

その学生たちの活動を津田副学長は「市民のための楽しめるイベントを考える過程から、市政やエンターテインメント業界を知る入り口になってくれればいい。そこから彼らが何を学ぶかは、人それぞれバラエティがあっていいと思っています。大学としては、いろいろな経験をしてくださいという意図です」と語る。

そして、本プログラムを含め、東大生が地域社会の課題の解決に自治体とともに取り組むことを、積極的に推奨すると話す。

「地域社会には、高齢化、過疎化、空き家問題、産業空洞化などさまざまな課題があります。その解決は簡単ではないけれど、いま日本が直面する問題を知って、自分だったらそこでどうするかを考えることが大事。1年間のプロジェクト期間で解決できなくても、その後の人生のなかで彼らがそれを考えていくことは重要だし、関係人口という意味でもつながり続けていくことに意義があります」

東大生が参加した理由

初めて「体験活動プログラム」に参加した、東京大学文学部社会学修士課程1年生の大和果鈴さんは、謎解きクイズが好きなことと、イベントや広告関連の職種を志望していることから「自分にピッタリだと思って参加しました」と話した。

今回の課外授業からの学びを聞くと「芸人さんの力添えがあったからこそ、私たち東大生が考えた謎解きクイズがエンターテインメント色の強いたくさんの人に楽しんでもらえるイベントになったと思います。楽しさとはどう演出するのか、どういうふうに人に楽しんでもらえるのか、という部分でとても勉強になりました」と3カ月間の協業を笑顔で振り返り、また次も参加したいと語ってくれた。

学生にとって、貴重な社会経験の場になったことがうかがえる。そこには、ここでしか得られない学びと成長があったようだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事