9月13日11時10分追記:初出時に「メダル0」との記載がありましたが「メダル1」の誤りでした。訂正をしてお詫びします。
2020年、東京にオリンピックがやってくる。開幕式は7月24日。すでに残り5年を切ったことになるが、いくつもの”問題点”が露呈している。
代表的なのは、「新国立競技場の建設」と「公式エンブレム」だろう。そこに、新たな課題を挙げたい。それはオリンピックの“花形種目”である陸上競技の強化スタイルだ。筆者は8月後半に行われた北京世界陸上を現地で取材して、「このままでは東京五輪は危ういぞ」と本気で感じた。
今大会、日本陸上競技連盟が定めた目標は「メダル2、入賞6」というもの。実際はどうだったかというと、「メダル1、入賞2」。誰の目からみても「惨敗」と言わざるをえないだろう。
入賞2は第2回の1987年ローマ大会(入賞1)に並ぶ低水準で、この状況で来年にはリオ五輪を、5年後には東京五輪を迎えることになる。
惨敗にも関わらず、誰も責任を問われていない
それでも、TBSが放映した『世界陸上北京』はまずまずの視聴率だった。16歳のサニブラウン・アブデル・ハキーム(城西大学附属城西高校)など日本勢トリオが男子200m準決勝に出場した大会5日目(8月26日)の夜の平均視聴率は20%近くと高い水準だった。大会最終日(8月30日)の女子マラソンも同様で、伊藤舞(大塚製薬)が7番目で競技場に入ってくるシーンは、瞬間最高視聴率を記録している。
今大会、メダルを2つ以上獲得した国は20カ国。日本勢の戦いをサッカーのW杯に例えるなら、「ベスト16」を目標に掲げながら、予選グループリーグで、「最初の2試合を力負け」して敗退したのと同じ感じだと思う
。任期が残っていたとしても、代表監督の辞任は必至な状況だ。
しかし、陸上日本代表の結果に対して、厳しい声はあまり出てこない。なぜだろうか?
無料会員登録はこちら
ログインはこちら