時代錯誤と逆風も「ミスキャン」なぜ開催される? 不祥事多発やルッキズム批判も「学祭から消えない理由」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

女子アナの採用試験においても、ファイナリストに選ばれる程度には他者も認めるルックスであるという信用性がつくことで落とされづらくなる、という効用は健在だ。

主催する広告研究会の学生も、スポンサーの対応などをして大人慣れしているせいか、就職活動でうまくいくことが多い。

だが、さらに本質的なことを言えば、ミスキャンパスコンテストがなくならないのは、出場する側も、選ぶ側も、人に優劣をつけることを渇望しているからということなのではないだろうか。

ミス東大
2024年の「ミス東大」ファイナリストの面々(画像:「MISCOLLE」サイトより)

偏差値の高い大学ほど盛り上がる

「多様性」という言葉に象徴されるように、それぞれの違いを認めようとする社会である一方、あらゆる場面で「平等」も叫ばれる。

平等という“正しさ”の前では、集団の中で誰かが選ばれることは、時に悪とされてしまう。その選抜に正当な理由があっても、差がつくこと自体に対して異を唱える声は消えない。

それはもちろん一定数の人には生きやすい社会だろうが、受験競争に勝ち抜き、“上”を目指している人たちにとっては、やりがいを奪われたような感覚になるだろう。

ミスキャンパスコンテストは、実は、偏差値の高い大学ほど、コンテスト自体の競争が激しく、盛り上がる傾向にある。美しさと偏差値は別の基準であるにもかかわらず、不思議と偏差値とコンテストの盛り上がりは比例する。候補者と接していても、勝つための熱量は偏差値が高い大学ほど大きいのを感じる。

大学受験という選抜を経て、偏差値的には同質の集団の中に身を置くことになった彼女たちは、今度はその集団の中において、偏差値以外の基準でさらに高みを目指したくなる。選ぶ側も、そうした者たちを審査することで“上”に立ちたくなる。

この社会から競争や選抜がなくならない限り、ミスキャンパスコンテストは開催され続けるのだろう。

霜田 明寛 ライター/「チェリー」編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しもだ あきひろ / Akihiro shimoda

1985年・東京都生まれ。早稲田大学商学部在学中に執筆活動をはじめ、2009年発売の『テレビ局就活の極意 パンチラ見せれば通るわよっ!?』を皮切りに、3冊の就活・キャリア関連の本を執筆。企業講演・大学での就活生向けセミナー等にも多く登壇し、自身の運営する就活セミナーからも累計100名以上のアナウンサーを輩出している。また、編集長を務める『文化系WEBマガジン・チェリー』や雑誌などで記事を執筆。映画監督や俳優を多く取材し、トークイベントの司会なども担当する。自身の観点でドラマ・映画等を紹介するVoicy『シモダフルデイズ』は累計200万回再生を越える人気コンテンツに。ジャニーズタレントの仕事術をまとめた4作目の著書『ジャニーズは努力が9割』(新潮新書)は3万部を突破している。
Xアカウント:@akismd

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事