利用者は、自分のことを心配しながらも、意思を尊重してくれるスタッフに信頼を寄せ、言葉を受け止めようという気持ちになります。
何よりも、利用者のできることを尊重する「自立支援」につながります。
努力を認め、共感する
励まされたり、共感してもらうことは心のエネルギーになります。
自分の頑張りを「知ってくれている」「見てくれている」「認めてくれている」と感じると、さらなるモチベーションにつながります。
自分のことを理解してくれる存在がいるだけで、人は安心するものです。
励ますときに注意したいのは、「みんな」という言葉を使わないことです。
便利な言葉なのでつい使いがちですが、人は他人と一緒くたにされたり、比較されるより、「自分自身」を見て声かけをしてほしいもの。「みんなも頑張っているのだから、あなたも頑張って」と、「みんなの当たり前」を前提として、他人と比較するような発言を避けることが大切です。
そのため、リハビリやケアの場面で励ましたり、共感したりするときは、その人自身にフォーカスした言い方ができると効果的です。
一方、利用者のほうから「みなさんはどうなのですか?」と聞かれたときは、「人それぞれですよ。〇〇さんのご希望をお聞かせください」と本人の声に耳を傾けます。
励ましには、相手の力になりたいという思いがある一方、「もっとこうすべき」と相手を変えようとする意図が含まれることもあります。
知らず知らずのうちに押しつけないように気をつけたいですね。
いかがでしょうか。
ふだん口にする言葉を少し工夫していくことで、利用者とその家族、そしてスタッフ同士の関係性をよりよいものとし、働きやすい環境をつくることできるはずです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら