表に出ることのない介護職員たちの苦悩。現場での生々しい体験を語る。

介護の現場で働く人々は、どんなことを考えながら職務に当たっているのか(個別取材を基に座談会形式で構成)。
[参加者PROFILE]
Aさん 訪問ヘルパー 60代女性
Bさん 元グループホーム勤務 50代男性
Cさん 特別養護老人ホーム職員 30代女性
![週刊東洋経済 2024年2/17号(介護 異次元崩壊)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51UlzXvQXdL._SL500_.jpg)
A 私が勤めている訪問介護事業所では、人手が回らず新規の依頼は断るケースが出てきた。数年前までこんなことはなかった。
最近は若い人が入ってこないからヘルパーの平均年齢が上がっていて、朝や夜はシフトに入れないでほしいという要望が増えている。
B 2022年までグループホームに10年間勤務していた。人手不足はつねに深刻だった。国が定める人員配置基準は守れていたが、それでも業務は回っていなかった。人が辞めても補充されず、会社からは「もっと大変な施設があるんだから」と説得されていた。
技能実習生など外国人が大活躍
C 私が勤めている特養も人手が足りていない。毎年3〜4人は新卒を採用していたのに、次年度は1人しか入る予定がない。その1人が4月、本当に来てくれるだろうかと人事部はヒヤヒヤしている。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2317文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら