介助が必要な重度障害者は、労働を制度的に封じられている。

![週刊東洋経済 2024年2/17号(介護 異次元崩壊)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51UlzXvQXdL._SL500_.jpg)
「自力でトイレへ行けるようになったら応募してください」
ある広告代理店の採用担当者から投げかけられた言葉を、大阪府吹田市の小暮理佳さん(27)は忘れられない。大学時代に参加した、障害者向けの合同就職説明会。待っていたのは、実質的な「門前払い」だった。
小暮さんは2歳のとき、脊髄性筋萎縮症(SMA)と診断された。全身の筋力が徐々に衰える進行性の難病で、根本的な治療法はまだ存在しない。上半身は動かせるが、下半身の自由が利かず、移動は電動車いす。重度訪問介護(重訪)で、ヘルパーから食事や入浴、排泄(はいせつ)などの介助を受けて暮らす。
介助費用を自身か企業が負担
重訪は介護保険と混同されがちだが、全国で約1万2000人が利用する障害福祉サービスの1つだ。小暮さんが冒頭の発言を受けたのは、管轄の厚生労働省が就労中の支給を認めていないから。重度障害者が働こうとすれば、月40万円ほどの介助費用を自身か企業が負担しなければならない。
それでも諦めたくなかった。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 923文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら