「昔語り」より嫌われる上司の言動「ワースト1」 「2分ルール」で自分も部下も周囲も変わる!
また、上記のように2分でクリアに伝えるには、指導すべき内容を書き出して、整理しておく必要があります。第一声はどんな言葉を選ぶのか、終わりの言葉は何にするのか、と入念な準備をしてのぞむことで、相手に伝わりやすくなります。逆に感情的になって怒りをぶつけてしまうと、それだけで2分間は過ぎてしまいます。
部下を指導する目的は「正しい行動へ動かすこと」です。事前に準備をしないと、指導の中に「自分の怒りをぶつける」や「相手を懲らしめる」といったノイズを入れたくなります。
快感に溺れていると言葉がどんどん荒くなる
何より、指導する大義名分がこちらにあるので、ここぞとばかりに今までため込んだ思いが噴出し、「この際だから言っておこう」と、余計なことまで言及して、話が長くなりやすいのです。
反抗できない相手を懲らしめるのは、ある意味、快感です。快感に溺れていると言葉がどんどん荒っぽくなっていきます。そして、終わりの言葉を決めていないと、説教がどんどん長くなります。こうなってしまっては、パワハラとしてとらえられるのは仕方ないですね。
この事態を防ぐのに、2分間ルールが有効なのです。「指導内容を書き出して、PREPに落とし込んで2分間に収める」というプロセスを通じ、上司の方も事前に頭をクールダウンできます。認知バイアスに振り回された言動をしなくて済み、「相手が自発的に望ましい行動をする」という指導本来の目的を達成しやすくなり、パワハラで訴えられるリスクも減ります。
・指導される側のメリット
そもそも、指導を受ける人の集中力は短時間しか持続しません。受けたいと思っていないからです。そのうえ指導が終わる時間がわからないと、緊張の糸が切れやすく、途中から「上司は機嫌が悪くてただダラダラと怒っている。罰ゲームみたいなものだ」という感情がわいてくるものです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら