1000円だらけの中に680円が飛び込めば勝てるかもしれない。得意なSNSも駆使しながら、街中を揺らしていきたいという思いです」(りゅう社長)
「とびっこ東京」はワンオペでもできるようにレシピが組まれており、人件費がまず抑えられる。さらにオペレーションが簡単なので誰でもできるというのも大きい。
失敗を糧に、地域の人にも愛される店づくりに立ち返る
また、将来的にはフランチャイズ展開もしやすいように設計されている。テイクアウトだけでなく、スタンディング、席ありのお店、立ち食い蕎麦スタイルなどいろいろな展開も考えられる。
「まずはなんとしてでも鎌倉店を流行らせねばと思っています。デジタルとアナログの両方を駆使して、地域の人もしっかり取り込めるように動いていきたいと思います。
文化を作るのは時間もお金もかかりますが、最終的には“運”の要素も大きい。しばらくは『鈴の木』と『とびっこ東京』の2つの軸を大事にしながら戦略を練っていきたいと思います」(りゅう社長)
あまり世の中には知られていないが、人気店の店主たちの中にも「1軒目は失敗し、2軒目で成功した」「新ブランドが、最初は上手くいかなかった」といった経験を持つ人は少なくない。そして、中には失敗の後に経営を諦める人もいる。個人事業主や、会社経営者である彼らにとって、店を出すということは、人生を懸けた大勝負なのである。
だが、りゅう社長には、抜群のマーケティング力と商才がある。8年間で11軒ものお店が閉店した「ラーメン屋の墓場」と呼ばれた物件で大成功を収めた彼なら、今回の失敗も糧に変えてくれるのではないか。
事実、りゅう社長は「とびっこ王子」と名乗り、再びSNSや動画に多数出演し始めている。お店が当たるまでは「とびっこ王子」のプロモーションに集中していく予定だ。新たな文化を作ることに果敢にチャレンジするりゅう社長の今後に期待したい。
過去の取材記事はこちら:8年で11軒閉店「ラーメン屋の墓場」で繁盛した必然 「日本一アンチが多い」店主は何を考えてきたか
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら