QBBベビーチーズ「飛ぶように売れる」棚作りの妙 年間2億本以上!国民的プロセスチーズの"勝因"

物価高のなか、多くの家庭に愛されているQBBのベビーチーズ。特売日になると、1本当たり110~120円程度で購入することができ、円安時代の心強い存在だ。
2020年、2021年には年間の販売数が2億5000万本を記録。単純計算だが1日当たり約68万個、毎分でも475個……と、文字通り「飛ぶように」売れている。
そんなQBBだが、商品力もさることながら気になるのが、「売り場での強さ」。スーパーでも目立つ場所に、かつ、お年寄りにも子どもにも手が届きやすいところに配置されていることが多い。
いかにして、QBBは国民的プロセスチーズの地位を手に入れたのか。3本立てでお送りする中編では、六甲バター株式会社の営業部員たちが行ってきた、地道な「棚作り」にフォーカスする。
売り場さえも開発してきた
前編にて、六甲バターが「開発先導型」企業であるためにしている組織づくりの工夫についてお伝えしてきた。

毎年、安定して2億本以上が売れる一番人気のベビーチーズだけでも、「定番」「プレミアム」「お酒のおつまみ」「日本の名産」と4シリーズ展開しており、合計17種類もある。
スライスチーズは12種類、6Pチーズは4種類プラス、デザートタイプが期間限定を含めて8種類……と、その数を見れば、同社が「ものづくり」の会社なのがよくわかる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら