
「硬いものがかめる」と高まるニーズ
口腔インプラント(以下、インプラント)とは、顎の⾻にチタン製のネジを埋め込み、その上に⼈⼯の⻭を取り付ける治療だ(※インプラントの構造は、こちらをご覧ください。外部配信先では閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)。
技術の進化によって、20~30年、場合によってはそれ以上もつ、“一生ものの人工歯”となった。入れ歯やブリッジとは異なり、見た目は天然歯と変わらないうえ、ブリッジのように周りの歯にダメージを与えることがない。入れ歯のようにかむ力が落ちない点でもメリットは大きい。
「昨今は『硬いものでもなんでもかめる歯で、この先も自由に食事を楽しみたい』という人が増えていることもあり、インプラントのニーズは高まっています」と丸川医師は話す。