嫌われ養鶏所→人気観光地に「たまご街道」の軌跡 地域住民と共生するためにやってきたこと

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

地元の不安要因以外にも悩ましい問題がある。そのうちの1つが餌代の高騰だ。日本の養鶏業が必要とする飼料の95%はアメリカから輸入されており、このところの為替の変動で餌代は2倍に。それでも店頭価格が2倍までにはなっていないのは供給を安定させるために国が補助金を出しているからである。

「飼料を自前で確保できているアメリカでの卵の価格は、ニューヨークのスーパーの一般的なもので1ダース5ドル、オーガニックな品で8~9ドル。対して日本はと考えると補助金の効果がわかりますが、それが枯渇したらどうなるか。食料自給率という点からも疑問です。給料の低迷、物価高騰から卵の消費は落ちてもいます」と角田さん。

卵1000キロを生産するのに出る1000キロの鶏糞を今後どうやって処理していくかも問題だ。以前は近郊の農家に堆肥として使ってもらっていたが、都市近郊では、農家は減少傾向にある。鶏糞が処理できなければ卵の生産を減らさざるをえないかもしれない。

「物価の優等生」の陰には生産者の苦労

物価の優等生と言われ、安価で美味しい身近な食品として愛されてきた卵だが、その存在を支えるためには見えないところで生産者の苦労があり、現場、制度にはさまざまな矛盾が生じつつある。これからも卵が毎朝の食卓に上り続けるよう、養鶏業のこれからに関心を寄せるようにしたい。

最後にたまご街道を訪れてみようと思った方に。たまご街道で検索をかけると相模原市観光協会が作成した案内図が出てくる。エリア自体が駅から離れているので車で行くのが便利だ。

前述のカフェのほか、コトブキ園が経営する「農場の家」でもスイーツを扱っており、個人的には卵の殻に入ったクレームブリュレが超おススメ。養鶏場ごとに卵の色、黄身の色が異なるので何軒かで買って食べ比べしてみるのも楽しい。ちなみに卵の殻の色の違いは鶏の種類の違い、黄身の色の違いは飼料の違いによるもので、茶色い鶏は茶色い卵、白い鶏は白い卵を産むそうだ。

中川 寛子 東京情報堂代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかがわ ひろこ / Hiroko Nakagawa

住まいと街の解説者。(株)東京情報堂代表取締役。オールアバウト「住みやすい街選び(首都圏)」ガイド。30年以上不動産を中心にした編集業務に携わり、近年は地盤、行政サービスその他街の住み心地をテーマにした取材、原稿が多い。主な著書に『「この街」に住んではいけない!』(マガジンハウス)、『解決!空き家問題』(ちくま新書)など。日本地理学会、日本地形学連合、東京スリバチ学会各会員。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事