「2024年問題」ドライバー不足を救う驚きの仕組み フィジカルインターネットは物流危機を解決するか
約2年前に筆者はフィジカルインターネット(PI)を紹介する記事「平気でネット通販する人が知らない『2024年問題』」を掲載した。政府が2040年を目指してPIの実現を打ち出したものの、一般にまったく知られていないばかりか、物流業界でもPIの話題が乏しく、盛り上がりに欠けている印象があったからだ。
日本のIT戦略は政府が旗振りをしても企業や社会への実装がなかなか進まず、世界のなかで大きく出遅れる失敗を繰り返してきた。IMD(国際経営開発研究所)の世界デジタル競争力ランキングでは、最新の2023年版で日本は3つランクを下げて32位と過去最低を記録した。
PIは、2013年に欧州で産官学連携の団体「ALICE(アリス)」が発足しているが、まだ本格的に稼働した事例がなく、日本も世界と戦えるチャンスがある分野と言える。
体積や重さがバラバラの荷物を効率的に運ぶには
2年前の記事では、インターネットの仕組みを物流に応用する基本的な考え方を紹介した。インターネットでは、データをパケット(小包)単位で分割し、標準プロトコル(通信手順)を使い、ハブ・ルーターなどの通信機器を経由して高速かつ大量に送信する。
これを物流に応用すると、荷物を、パレット(荷台)などを使って標準サイズにまとめ、標準化された荷札などの情報を付けて目的地別に物流施設で仕分けし、トラックに効率的に積載すれば大量の荷物を運べるようになる。
ただ、荷物は人間と異なり、体積や重さがバラバラで、食品や危険物など種類によって同じトラックに混載できないものもある。国交省では2030年を目指して「パレット標準化」を進めているが、荷物の種類や重さも考慮しながらトラックの荷台をオープンにシェアできるようにするには、ITシステムの開発がカギを握っている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら