「説明がヘタな人」「うまい人」の決定的な違い 「論理的に話せば伝わる」というわけではない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私「そういえば、友人の市川さんが今度パン屋さんをオープンさせたんだって」

知り合い「へえー、どんなパンなの?」

私「えっと……なんか……もっちり系で無添加のめっちゃおいしいパンらしいよ」

いろいろと魅力を教えてもらったはずですが、記憶に残っているのはこのくらいでした。

自分でパンを食べて、そのおいしさに感動していれば、もっと伝わる説明ができたはず。しかし、たくさんの情報が詰め込まれた説明だけでは、人の記憶には残らないのです。

「自分の言いたいことを1から10まで言葉にできる人」が説明上手ではありません。「聞き手が受け取れる2割の部分で、しっかりと必要な情報を伝えられる人」こそが本当の説明上手なのです。

伝わる説明のコツは「削る意識」

人は、話の2割しか受け取ることができません。となると、当然伝える内容は絞らなければなりません。一気にたくさんの情報を詰め込むのではなく、「最低限、これだけは伝えたい」というポイントを絞ることが、伝わる説明のコツです。

例えば、次の説明ではどちらがうまく伝わるでしょうか?

【伝わる説明の事例】
・テーマ:道案内
・歩行者の「すみません、この辺りにカフェはありますか?」に対しての説明
A「はい。まっすぐ行って、2つ目の角を右に曲がると、右手にカフェがあります」
B「はい。まずこの道をまっすぐ進んで、1つ目の信号を過ぎてから、2つ目の角を右に曲がります。右に曲がったら、少し進んだところに小さな公園があります。その公園を過ぎてさらに進むと、左手にコンビニが見えてきます。そのコンビニを過ぎてすぐ右手にカフェがあります」

一見、Bのほうが丁寧に説明しているように見えますが、情報が多すぎると、かえって混乱してしまいそうですね。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事