「脳の自動検索機能」を使って問題解決する方法 すぐに答えは出ないから、検索だけかけておく
そんなときこそ、「なぜ(WHY)?」ではなく、「どのようにしたら(HOW)?」と問いを変える必要があります。これが検索の方法を変えることにつながります。
あなたの潜在意識が勝手に「解決策」を脳内検索しはじめる!
「こうなりたい」という目標を書くことがあります。目標設定や今年の抱負などを書いてそれを目指す。もちろん素晴らしいことです。でも、実際はどうでしょう? その目標通りにできますか? たいていの人はNOと答えるのではないでしょうか?
私たちは自分の腰に重たいタイヤをつけたまま、目標には向かえません。頑張ってタイヤを引きずりながら歩いても、しんどさが増していくだけ。
実は私も意志が弱い人間です。しんどいことはできません。だから、できない理由を細かく輪切りにするように書き出してみます。書き出すことで潜在下にあった問題が顕在化されます。
たとえば「お金がない」「時間がない」「才能がない」「経験が足りない」といったものから「この会社にいるから仕方ない」「一人でできる自信がない」といったものまで、できない理由が出てくると思います。
顕在化されたものは、書き換え可能になります。
できない理由を書くにあたって、ほとんどの人は「なぜできないの?」と「WHY?」で理由を探すのではないでしょうか。
「なぜできないの?」「だって、仕事もあるし、子どももいるし、時間がないから」のように。これが結果として否定的なパターンを繰り返すことになります。
これを一つずつ、「どのようにすれば解決できる?」と「HOW?」の問いに変えてみます。

先の例なら、「どうすれば“時間がない”を解決できる?」と書きます。
この時点で、解決法を書く必要はありません。書くことで、脳内検索が解決する方法を探しはじめます。
そして、あるとき「そういえば、YouTubeを1時間以上も見てるよね」「あれっ、結構無駄な時間を使ってたな」と、はっと気づいたりします。
つまり、すぐに答えは出ないから、検索だけかけておくということなんです。
「なぜ?」を「どのように?」の質問に変えるだけで、シンプルにものごとが顕在化され、人生が変わります。これは私が保証済みです。
これは部下にも親子にも使える方法です。
「なんでできないの?」から、「どうしたらできそう?」へ。
部下も子どもも勝手に動くようになりますよ。少なくとも、人を責めることがなくなり、とてもラクになるのが実感できるでしょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら