蔦屋重三郎"江戸のメディア王"になれた7大理由 みずからの「死後の繁栄」まで見据えていた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そうなると、事業を広げていくには、すでに名声のある戯作者・狂歌師・絵師との関係を深めつつ、(彼らからの紹介を含めて)新人を発掘し、さらに未来の人材を育成していかなければならない。そのため、22歳のときに起業した町人出身の蔦重は、武士や町人の年長世代たちとうまく付き合っていく必要があった。

旗本の家に生まれ、秋田藩士の養子となった15歳上の朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)は、蔦重の恩人といえる。マルチな才能があった彼なくして商売が軌道に乗ることはなかった。

安永6(1777)年、すでに洒落本や黄表紙を他社から出版していた喜三二に、蔦重が華道書『手毎の清水』の序文(まえがき)と跋文(あとがき)を依頼したのが関係の始まりだった。吉原に店を構える蔦重と、江戸藩邸の留守居役として吉原にて幕府や他藩との交流が盛んだった喜三二は、WIN -WINの関係にあったはずである。

そして、恋川春町(こいかわはるまち)もまた小島藩出身の武士で、蔦重より6歳上だった。天明3(1783)年、親友だった朋誠喜三二と関係が深い耕書堂から『猿蟹遠昔噺(さるかにとおいむかしばなし)』を刊行して以来、蔦重との交流が続いた。

「年長世代」が支えてくれた耕書堂の成功

町人出身では、日本橋小伝馬町の本屋の子に生まれた11歳上の北尾重政(きたおしげまさ)が、版元としての蔦重のデビュー作となった『一目千本』以来、耕書堂の挿絵を支えた絵師で、かつ往来物の作者でもあった。浮世絵師として喜多川歌麿や弟子の山東京伝(さんとうきょうでん/北尾政演)や鍬形蕙斎(くわがたけいさい/北尾政美)に大きな影響を与えている。

このような年長世代が蔦重に快く協力してくれたからこそ、耕書堂は成功したといえる。これは蔦重が彼らに礼をつくし、当時余技扱いだった戯作や浮世絵を作品として評価することで、人間的に信用を得ていた証拠だろう。

蔦重の同世代といえば、御家人出身にして狂歌師の大田南畝(おおたなんぽ)が1歳上、旅籠屋の子に生まれた狂歌師の宿屋飯盛(やどやのめしもり/石川雅望)が3歳下で、遠縁の可能性もある喜多川歌麿もそのあたりだ。

次ページみずから狂歌師となることで信用をつかむ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事