死亡した「27歳のペンギン」に生じた異変の正体 動物園の動物たちに起こっている「新たな問題」

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

今も水族館や動物園でたくさん飼われているので意外に思われるかもしれませんが、野生のフンボルトペンギンは絶滅が危ぶまれており、ワシントン条約(正式名称は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」)では「付属書Ⅰ」に掲載されています。

これは、「絶滅のおそれが高いため、商業目的のための国際取引は原則禁止。学術目的の取引は可能だけれど、輸出国・輸入国双方の政府が発行する許可証が必要」という、ジャイアントパンダやゴリラと同じ最高のランクです。

したがって、学術研究目的以外では輸入ができず、国内にいる多くのフンボルトペンギンは日本で繁殖した個体なのです。そのため、現在、日本国内で飼育されているフンボルトペンギンには、遺伝的な偏りがあると思うんですよね。

がんの発生にかかわる遺伝子には親から子に遺伝するものもありますから、それが、日本国内のフンボルトペンギンに胃がんが目立つ理由の1つかもしれません。

現在、ぼくは遺体の病理解剖と並行して全国の水族館や動物園の獣医師といっしょにペンギンの病気を調べています。その結果が出たら、高齢化とはまた別に、フンボルトペンギンにおける胃がんの発生と飼育方法や遺伝子の変異に何らかの因果関係があることがわかるかもしれません。実際、フンボルトペンギン以外のペンギンに胃がんは極めてまれということがわかってきました。

動物園や水族館の「社会的役割」

一般の方々の目線では、水族館や動物園には「娯楽」のイメージが強いのではないでしょうか。しかし、これらの施設は人々に娯楽を提供する以外に、「動物に関する調査と研究」「絶滅危惧種の保護や繁殖」「教育」などの社会的役割も担っています。

世界有数のペンギン飼育数を誇り、飼育や繁殖のノウハウに長ける日本の水族館や動物園だからこそ、世界に率先してペンギンの病気の研究に取り組めるともいえます。

ペンギンをどのように飼えばがんの罹患率を下げられるのか。ペンギンのどのような振る舞いに注意すれば病気を早期発見できるのか。病気を見つけたときどのような治療を行うべきなのか……。

そのようにして得られた新しい知識のなかには、ペンギンに対する獣医療の向上だけでなく、私たち人間の医療にフィードバックできるものもきっとあるはずです。

中村 進一 獣医師、獣医病理学専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかむらしんいち / Shinichi Nakamura

1982年生まれ。大阪府出身。岡山理科大学獣医学部獣医学科講師。獣医師、博士(獣医学)、獣医病理学専門家、毒性病理学専門家。麻布大学獣医学部卒業、同大学院博士課程修了。京都市役所、株式会社栄養・病理学研究所を経て、2022年4月より現職。イカやヒトデからアフリカゾウまで、依頼があればどんな動物でも病理解剖、病理診断している。著書に『獣医病理学者が語る 動物のからだと病気』(緑書房,2022)。

この著者の記事一覧はこちら
大谷 智通 サイエンスライター、書籍編集者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおたに ともみち / Tomomichi Ohtani

1982年生まれ。兵庫県出身。東京大学農学部卒業。同大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻修士課程修了。同博士課程中退。出版社勤務を経て2015年2月にスタジオ大四畳半を設立し、現在に至る。農学・生命科学・理科教育・食などの分野の難解な事柄をわかりやすく伝えるサイエンスライターとして活動。主に書籍の企画・執筆・編集を行っている。著書に『増補版寄生蟲図鑑 ふしぎな世界の住人たち』(講談社)、『眠れなくなるほどキモい生き物』(集英社インターナショナル)、『ウシのげっぷを退治しろ』(旬報社)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事