「つるむ人たち」と、どう付き合うべきか ランチも集団行動をする職場になじめません

✎ 1〜 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 61 ✎ 最新
拡大
縮小

なぜつるむ人がいるのか、ということも考えてみましょう。好きでつるんでいる人たちがいるのも事実です。たまたま一緒になった職場の中で気の合う友人ができたので仲良くつるむのは、これはこれですばらしいことだと思います。

集団外の人間に排他的になったり、つるみすぎて毎晩酒を飲んで翌日の仕事に影響が出てしまったり、ということではさすがに困りますが、そうでなければ問題ないことでしょう。それは個人の自由です。

つるむ理由は仲が良いからだけではない

一方で、不安だからつるむ、という人たちも存在しそうです。自分に自信がないから集団になる、ということです。部下をぞろぞろ連れて打ち合わせに出る上司なんかもその典型でしょう。「確固たる自己」に対する自信がないからこそ、集団の中における自分の立ち位置をつねに明確にすることで、自分自身の存在価値を周りに定義してもらうような行動なのだと思います。

つるむ、という行為とは別なのかもしれませんが、よく仕事を離れた場でもやたらと勤務先をアピールする人がいますが、これも自分の価値を所属する組織の看板で定義しようとする試みです。あたかも所属する組織と自分の価値や評価がイコールであると勘違いをしているような行為ですが、その根本は一緒なのでしょう。

でも本当は個人の価値や実力は、所属する組織を飛び出したときにわかるものですし、集団から抜け出すことで自分らしさが見えてくることもあるのです。ちなみに仕事を選ぶうえで自分にとっていちばん重要なことが明確であれば、そのほかの要素はある程度、我慢してもいいのかと思います。

たとえば仕事における特定スキルの向上が目的であれば、仮に書かれているようにカルチャーが合わないとしてもやっていけるでしょうし、職場の雰囲気などが最重要事項であれば無理なのでしょう。

すべてが完璧な職場なんてそう存在するわけではありませんので、自分の中でどうプラスとマイナスのバランスを取るかです。

ここでもやはり重要なのは、自分自身にしっかりと軸や考えがあること、つまり個人としての自分が存在することです。KKさんがこの先も自分らしさをキープしつつ、周りとの心地よい関係を確立されることを応援しております。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT