結果出すリーダーの「チームメンバー」管理のコツ 人数も多い中で、それぞれどう仕事割り振る?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私なら、絶対に「均等割り」はしません。

1人は予備として残し、6人に振り分けます。

もちろん予備の1人も完全に遊ばせるわけではなく、通常業務や各サブチーム間の調整業務などを担当してもらいます。

長いマネジメントの経験から、以下の3要素に備えることを考えるからです。

1人を予備として残す3つのワケ

要素① 【想定外の突発事象の対応に備えるため】

予定どおりに物事が進んでくれればよいのですが、世の中、思いもしない突発事象が発生するものです。そのような状況では、たいていは時間的な猶予もなく、緊急対応を迫られます。

その際、チームに1人でもすぐに動けるメンバーがいると、対応がグッとラクになります。

要素② 【仕事は必ず増えるため】

あなたの担当している業務は、どのような仕事でしょうか?

たとえばクライアントごとに仕様を調整して、物をつくっていく個別生産の仕事の場合、必ず途中で仕様が変更になります。あるいは仕様が増えます。そして、当初の見積り以上の工数が必要になります。

そういう事態になれば、メンバーを増員することも考えますが、仕事の途中から人員を増やすことはなかなか大変です。もともとの人員だけでやり切らなければならないケースは少なくないでしょう。

であれば、当初の想定よりも仕事量が増えることを「もはや必然」であると最初から想定しておき、あえて1人は予備に回しておきます。

つまり余力を残しておくことで、追加の業務にも対応できる可能性が高まりますし、リーダーとしても当初予算枠の内側でやり切ったと評価されるでしょう。

要素③ 【自分の後継者を育てるため】

3番目に書いていますが、実はこれがいちばん重要です。

リーダーの仕事は一朝一夕でできるようなものではありません。リーダーになるためには、リーダーのやり方を見て学ぶことが必要です。

7人のサブリーダーのうち、あなたが次のリーダーの候補として考えているメンバーには、あえて個別性の高い仕事を割り振らずに、ほかの6人のサブリーダー(あるいはチーム全体)の進捗管理、課題完了の確認、連携・インターフェースの調整、または他部署との調整といった仕事を自分の代わりに経験してもらいましょう。

場合によっては、先ほどの要素①②で挙げたような突発対応についてもメインで対応してもらい、実践経験を積んでもらいます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事