「ダム王国」中国の脅威、半数の4万基が傷んでいる

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

今年7月、浙江省温州市で起こった中国高速鉄道の衝突事故では、200人超の死傷者が出た。しかし、もしダムが決壊したら、その程度の犠牲ではすまされない。場合によっては、数百万人もの死傷者が出る危険もある。

その脅威は、実は目の前に迫っており、世界で最も多くダムを有する中国では現在、最大規模のダム補修プロジェクトが動き出している。今後5年で中国は、ダム決壊の脅威から完全に脱却しようとしている。

中国は1950年代から70年代まで、水利工事の「大躍進」運動を実施。それをテコに世界最大の「ダム王国」となった。現在、ダムの数は8・7万基。そのほとんどが50年代からの20年間で造られた。

人口増加が急加速し、農業は経済の生命線となった。水利はその農業の生命線であり、農業生産請負制と同様、農業生産を発展させる重要なファクターとなった。

しかし、当時のダム建設技術の水準は低く、財政的にも厳しかった。このため、ほとんどは小さなダム(容量1000万立方メートル以下)で、90%以上が土や石から造られており、寿命は約50年。現在ではそのほとんどが耐用年数を超え、しかも保守や補強の費用が不足しており、傷んだダムは半分以上の4万基に上る。この4万を超えるダムのほとんどは、広い農村地域に点在しており、特に川の上流地域に建つものが多いという。

「ダムが崩れたら、住宅、農地、工業施設、鉄道、場合によって都市全体がのみ込まれてしまう。ダムの安全はどこの地方自治体も重要視しているが、非常に深刻な脅威となっている」。国家水利省の建設・管理局ダム部の徐元明部長はそう語る。しかし、完全に、難から逃れられるすべはない。歴史の中で惨めな“教訓”がたくさん残されているのだ。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事