「5割できればOK」92歳シスターの"納得の境地" 「あきらめる」ことで人生が好転することもある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

できた部分については喜び、できなかったことについては謙虚に受け止め、能力を冷静に把握すること。私はこの態度を「聖なるあきらめ」と名づけています。

「聖なるあきらめ」で大切なのは、ただ「あきらめる」のでなく、「自分の身の丈を知る」ということです。人は、完璧に何でもこなそうとしたり、能力以上のことに挑むとき、苦しくなったり無理が生じるものです。

私のモットー「5割できればいい」という考えに対して、「目標設定が低すぎる」「向上心がない」と批判的な見方もできるでしょう。ですが「人間は完璧ではない」「自分の能力はそうそう高くはない」と、冷静に自分の力をつかんでおくことも、大事なことです。

もちろん、最初から目標を少し高めに設定して頑張ることにより、能力がアップしたり、技術が身についたりというケースもあるかもしれません。ですが、ずっと続けていると、いつか必ず疲れてしまいます。

登校拒否児童の変化を生んだ「聖なるあきらめ」

「聖なるあきらめ」といえば、必ず思い出す話があります。

私が主宰するセミナーの参加者に、引きこもりの息子を持つ1人の母親がいました。息子は、小学校から登校拒否となり、家にこもってはゲームに熱中し、家族への暴力を始めたそうです。

母親は、息子の問題を解決しようと、占い師やカウンセラーなどさまざまなところに助けを求めて訪ね歩きつつ、10年間も過ごしてきました。

このセミナーでは、参加者同士で話を重ね、苦しみや体験を共有しています。母親はその過程で、あるとき「もうあの子を立ち直らせようとは思うまい」と感じたといいます。これこそ「聖なるあきらめ」というものです。

母親がいったん腹を決めると、すぐにその日に小さな変化が起こりました。夕食の席で、息子がこうつぶやいたのです。

「このカレー、おいしい」

長年まったく耳にしたことがなかった、息子のプラスの言葉でした。それから、息子は徐々に心を開き始め、ついに母親と共に近所を散歩したり、会話を楽しめるようになりました。それから、母親は再びセミナーに出席してくれました。

次ページ「どうでもええ」は投げやりな言葉ではない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事