5秒で「441-96」を暗算できる人がやっている工夫 「数に強い人」は頭の中で何をしているのか?
「+」「-」だけではありません。例えば、
を、皆さんはどう計算しますか?
この場合、「0.125」は「綺麗」ではありません。数が多く、計算に手間取るからです。しかしこれを分数に直すと、「0.125=1/8」ですよね。ということは、「1÷8」であり、「8があれば綺麗になる数」だと解釈することができます。ということで、
=6480÷8
と計算していけばいいわけですね。そして、「6480」は8の倍数です。6400は64(8×8)の100倍で、6480はそれに+80(8×10)されている数ですから、8で割り切れるはずです。ですからこれを計算して、「810」が答えになるわけですね。
「綺麗な状態にする」というのは、「シンプルにする」ということとほぼ同義だと思います。面倒臭くなく、シンプルに考えるために、余分なものを省いていくわけです。
「単位を揃える」のも「綺麗に直す」の一例
違う例をあげれば、「単位」というものも、「綺麗に直す」という思考の一種だと言えます。
「長さ」や「広さ」など、この世の中には単位というものが存在していますが、単位を揃えることで、物事を理解しやすくしたり、計算しやすくすることができます。
と言われても、すぐには計算できませんよね。単位がバラバラになってしまっている状態では計算ができないので、統一して計算する必要があります。
と、単位を統一して、「綺麗」にしないと、計算も理解もできないのです。
もっと違う例で言いますと、「東京ドーム○個分」という言葉がありますね。「この土地はどれくらい大きいんですか?」「東京ドーム○個分です!」みたいなやり取りがあると思います。「14ヘクタール」と言われてもどれくらい大きいかわからないけれど、「東京ドーム3個分」と言われると「大きいんだな」と具体的にイメージすることができます。
頭のいい人は、単位・指標を綺麗に統一することで計算を早くしたり、イメージをしやすくしているのです。
そしてその際に、少しだけ大雑把に考えなければならない場合があります。
「51.4%」という数字を、ただ「51.4%」と考えるのか、「過半数」と見るのか、というのは人によって異なるでしょう。
どちらも間違いではないですが、「51.4%」=「半分くらい」と考えておいたほうが、思考のスピードは速くなります。数に細かければ細かいほどいい、というわけではなく、数を大雑把に理解する思考も重要なわけです。
綺麗に考える思考、皆さんもぜひ試してみてください!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら