(第72回)大学キャリアセンター/就職部の現状1

✎ 1〜 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 最新
拡大
縮小

 

●小規模校ほど、学生は支援窓口を利用している

厳しさを増す就職戦線の中で、どれくらいの学生がキャリアセンター/就職部を利用しているのだろうか。

まず「把握していない」という回答が68、全体394回答の17%を占めている。数字が把握できていないのだから、6分の1の大学では就職指導の体制が不備と言ってよいかもしれない。

全体では、51%以上の学生が利用していると回答した支援窓口は204と過半数を超えているのに対して、学生の利用率が50%以下の支援窓口は93あり、「把握していない」の68窓口を合わせると161。大学によって就職指導への力の入れ方には差が大きいようだ。

規模別で見ると、違う傾向が見えてくる。1000人以下の大学では利用度が高く、規模が大きくなると、利用度が下がる。

図表4:学生のキャリアセンター/就職部利用度

●小規模校ほど少ない学内合同企業セミナー/説明会

大学で開催される学内合同企業セミナー/説明会は、学生にとって「参加しやすい」というメリットだけでなく、「自校の学生を採用する意思がある」ことがはっきりしているので、有意義なイベントだ。しかし今回調査でわかったのは、半数の大学で実施日数は「0~10日」にとどまっている事実である。この有益なイベントに参加できない学生はかなり多い。

学内合同企業セミナー/説明会の参加で不利なのは小規模校。1000人以下の大学の7割が「0~10日」。規模が大きくなるにつれ、「0~10日」の比率は下がり、5001人以上の大学では3割未満になる。

もっとも見方を変えれば、大規模校で3割弱の大学が「0~10日」ではあまりに少なすぎ、学生数からいえば影響が大きいともいえる。

図表5:学内合同企業セミナー/説明会実施日数


実施日数と同じ傾向が「参加社数」でも見られる。1000人以下の大学は「0~50社」が過半数を占め、「51社~100社」を含めると7割強である。規模が大きくなると参加者数は急増し、5001人以上の大学では20%近くが「501社以上」、「401~500社」が20%弱、「301~400社」が10%強、「201~300社」が20%になる。

図表6:学内企業セミナーの延べ参加社数

 

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT