「先延ばし癖のある部下」がみるみる変わる手法 人の癖を理解して、行動変容を促すナッジ
非合理的な行動を修正できる「ナッジ」
経済学では、人間は「合理的経済人」とよばれ、強い自制心をもちリスクを正しく考え、最善の行動をとることができると考えられている。しかし、現実には人間は合理的とは言い難い行動をとってしまうものだ。この非合理的な行動を修正できるのがナッジだ。ナッジは「肘でそっと突く」という意味であり、ノーベル経済学賞受賞のリチャード・セイラーが唱えた理論である。
ナッジのフレームワークであるMINDSPACEは、「Messengers(伝える人)」「Incentives(誘因)」「Norms(規範)」「Defaults(初期設定)」「Salience(顕著性)」「Priming(先行刺激)」「Affect(感情)」「Commitments(約束)」「Ego(自我)」の頭文字からとったものだ。
これらは人間の非合理性を表したものであり、これらの特性は目標達成のために行動を変えることに活用することができる(下図)。本稿ではこのうち4つを例に、部下やメンバーの行動変容を促す方法を紹介する。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら