シリコンバレー流「未来のつくり方」 自由闊達に話すことで共通認識が育つ

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:MASA/PIXTA)

自由闊達に話すことで育つ未来社会の共通認識

書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

インテル、マイクロソフト、アップル、グーグル。米国西海岸では世界を変える企業が次々に誕生する。なぜ同じ地域から次々と生まれるのか。

これらの企業はバラバラに存在しているわけではなく、実は、共通の「物語」によって結ばれている。それが「自らが築き上げていく未来」についての物語だ。

いったい、それは何なのか。本書は、ビジネスの現場、政治、哲学などさまざまな角度から多面的に描いており、繁栄を謳歌し続ける米国西海岸を理解する視座を与えてくれる。

第1章の「ムーアの予言」は極めて重要だ。今年は半導体の集積度が18カ月で2倍になるという「ムーアの法則」発見から50年になるが、この幾何級数的な技術進化を前提に、「会社」の枠を超え、未来社会を議論し続けてきたのがシリコンバレーだ。

予言を現実のものにするために自律的に未来社会を築いてきた米国と、未来を受け身にとらえがちな日本は何が違うのだろうか。評者は著者の池田氏と話し込んだことがある。同氏が指摘したのは、「米国にはグーグルのエリック・シュミットさんのように、政治・経済分野にも幅広い知見を持ったビジネスリーダーが多い」ということだ。

日本にも、かつてはそんな経営者がたくさんいた。しかし、今はそうではない。多くの経営者は自分が所属している組織のことばかりを語る。広範な知見を持っているとしても発言をしない。

ビジネスリーダーたちが自由闊達に話すことから、共通の未来社会への認識が育っていく。そして、その実現に向け、立場は違えども協力し合う文化ができていくのだ。そこでメディアが重要な役割を果たすことは言うまでもない。

著者
池田純一(いけだ・じゅんいち)
コンサルタント、デザインシンカー。メディアコミュニケーションを専門とするFERMAT代表。1965年生まれ。米コロンビア大学大学院公共政策・経営学修了(MPA〈行政修士〉取得)。早稲田大学大学院理工学研究科修了(情報数理工学)。電通総研、電通を経て独立。

 

山田 俊浩 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ としひろ / Toshihiro Yamada

早稲田大学政治経済学部政治学科卒。東洋経済新報社に入り1995年から記者。竹中プログラムに揺れる金融業界を担当したこともあるが、ほとんどの期間を『週刊東洋経済』の編集者、IT・ネットまわりの現場記者として過ごしてきた。2013年10月からニュース編集長。2014年7月から2018年11月まで東洋経済オンライン編集長。2019年1月から2020年9月まで週刊東洋経済編集長。2020年10月から会社四季報センター長。2000年に唯一の著書『孫正義の将来』(東洋経済新報社)を書いたことがある。早く次の作品を書きたい、と構想を練るもののまだ書けないまま。趣味はオーボエ(都民交響楽団所属)。

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事