心臓外科医が説く「手術に向き合う」心の整え方 「ゾーンに入る」ことを期待してはいけない

拡大
縮小

理解を得られると思っていたのですが、そうではありませんでした。この学会で司会を務めた医学界の重鎮である国立系専門センターの総長は、みんなにこう呼びかけたのです。

「こんなトリッキーで危険な手術をやりたいという人がいたら、手を上げてください」

会場は静まり返り、誰も手を上げませんでした。露骨な嫌がらせだと私は感じました。なかには、私の発表に興味を持った方もいらっしゃったことでしょう。でも、重鎮である総長に忖度し、手を上げなかったのだと思います。

もしくは、新しいやり方を提示されるのが嫌な方もいたのかもしれません。自分たちのこれまでのやり方を否定された気持ちになったのか、それとも新たな手術のやり方に対応する自信がなかったのか……。

このときに私は、改めて思いました。目を向けるべきは学会の反応ではなく、患者さんのためにさらに手術を進化させることだと。"白衣を着たら、やることはひとつ"です。

何か新しいことを始めようとしたとき、それを邪魔するのは「一般的ではない」という固定観念。また、新機軸への共鳴を拒むのは「周囲から何を言われるかわからない」という自己保身意識です。本当に大切なことは、「なんのために、誰のためにやるのか」という本来の目的を忘れないことです。

とはいっても、長い人生においてさまざまな人の影響を受けて、自分も気づかないうちに、それを見失ってしまうこともあるでしょう。

だからこそ、白衣を着たら何をすべきか思い出すことが医者に必要なように、みなさんも、たとえばスーツを着たとき、仕事着を着たとき、「なんのためにやるのか、誰のためにやるのか」を思い出す習慣をつけてください。それだけで、心が本来の目的に立ち戻るきっかけをつかむことができるはずです。

手術を「医療側の秘事」にしてはいけない

みなさんはドラマや映画での場面以外に、実際の手術の現場を見たことがありますか? おそらく、医療関係者でもない限り、ほとんどの人が「ない」と答えることでしょう。

「手術室は閉ざされたもの」というのが、かつては常識でした。

次ページ手術に自信があれば見せてもいいはず
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT