サイバー、絞られた「ポスト藤田」候補たちの実力 社長退任まで2年、後継者の選定作業はヤマ場に

拡大
縮小
サイバーエージェントの藤田晋氏
1998年の創業以来、会社を率いてきた藤田晋氏。30年弱に及ぶ社長人生最後の大仕事が正念場を迎えている(左画像:サイバーエージェント公式HPより、右写真:梅谷秀司撮影)
創業者である藤田晋氏の社長引退が2年後に迫る、サイバーエージェント。後継者にバトンタッチした先で、どう成長を描くのか。
『週刊東洋経済』6月15日号(6月10日発売)の第2特集は「サイバーエージェント 『ポスト藤田時代』の茨道」。藤田氏へのインタビューや関係者取材から、「ポスト藤田時代」への準備を進めるサイバーの現状と課題に迫った。
週刊東洋経済 2024年6/15号(インフレ時代に勝てる株)[雑誌]
『週刊東洋経済 2024年6/15号(インフレ時代に勝てる株)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

「正直、本当に無理なんですよ、引き継ぐの。本当に無理だって、自分が一番わかっている」

日本最大のネット広告代理店、サイバーエージェント。創業者である藤田晋氏の社長退任まで、残り2年を切った。後継者の育成・選定がヤマ場を迎える中、藤田氏は東洋経済の取材に、その難しさを赤裸々に語った。

2023年3月、自身のブログで2026年に社長を退く意向を宣言した藤田氏。先週で51歳になったばかりと、むしろ大企業の社長として脂が乗ってくる時期にも思える。しかし20代、30代の若い社員が活躍できる同社のカルチャーを守るために、今のうちにトップを退くことが賢明と判断した。

サイバーエージェントでは2022年から、30~40代の有望な社員16人を選抜し、後継者育成の研修プログラムを履修させてきた。段階的な絞り込みを経て残った1人が、2026年春に2代目社長の座に就く。藤田氏も会長CEOとして、当面は伴走する想定だ。

武将的キャラで知られる最有力候補

社内外では“ポスト藤田”の予想をめぐり、早くもコンセンサスが固まりつつある。

最有力候補と名高いのは、2006年に入社した山内隆裕専務(40)だ。ガラケー向けが中心だったモバイル広告事業の重心を、当時は未成熟だったスマホ市場にシフトすることで、急速に売上高を拡大させた実績を持つ。サイバーエージェントの元幹部A氏は、「これだけの方針転換を決断できる大胆さが武器だ」と評価する。

近年はエンタメビジネスの育成を託され、多種多様な業界人との人脈作りに腐心してきた。寡黙な印象を持たれながら、熱心な渉外活動ぶりでも知られており、同社のエンタメビジネス関係者は「本人が意図しているかはわからないが、クライアントを囲う広告営業の経験を、漫画作家や出版社、アニメスタジオなどとの向き合いにも生かしている」と分析する。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT