「Google検索使いこなす子供」に潜む"大きな問題" 検索で出た答えは正しい?若者に必要な視点

拡大
縮小
かえつ有明高等学校 前田圭介
SNSツールが身近にある子どもたち。学校の先生が危惧することとは(写真: takeuchi masato / PIXTA)
タイムパフォーマンス、いわゆる「タイパ」を意識する若者が増える中で、本当にそれでいいのだろうか?と危惧する大人たちの声も多く聞かれます。『思考実験入門 世界五分前仮説からギュゲスの指輪まで』を上梓した、かえつ有明高等学校の社会科教師である前田圭介氏が、今を生きる若者たちに必要な考え方について、お話しします。

教員をやっていると、こんなことを聞かれることがあります。

「今の学生と、昔の学生、どんな違いがあるの?」と。

小さいときからスマートフォンに触れて、学校でもタブレットを使った授業を行うのが当たり前になった令和の時代の生徒たち。昔では考えられないほど便利で、情報へのアクセスも簡単になっています。

そんな時代を生きる彼ら・彼女たちは、昔の高校生と比べて、どのような違いがあるのか。私は教員として働きながら、このことについて考察してきました。今回は私が感じた生徒の変化を、皆さんにお話ししたいと思います。

先生でも追いつけないほどの情報収集能力

まず、今の高校生の「情報収集能力」は、昔に比べて非常に高いと思っています。Google検索を使って、情報にアクセス。わからないことが出てきたら、ChatGPTを使えば、答えを教えてくれる。こうしたツールを駆使する能力は非常に高く、「先生である自分でも、追いつけない」と思うほどです。

そして、先生が出した課題に対して、さまざまなツールを駆使して答えを導く生徒というのは少なくありません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT