「Google検索使いこなす子供」に潜む"大きな問題" 検索で出た答えは正しい?若者に必要な視点

拡大
縮小

「ChatGPTを使って宿題を解く生徒が多い」というニュースがネガティブな文脈で報じられることもありますが、「自分のできる範囲で工夫して問題に答えようとしている」とも解釈できるため、個人的な見解としては、それ自体は悪いことではないと思っています。

しかし、大きな問題だと思うのは「粘り強く考えること」が苦手になっている、という点です。

1つの問題に対して向き合う時間が少なく、あまり自分で考えずに答えを出した気になってしまう生徒の数が、大きく増えているのです。

私は、授業内での調べ学習において、Google検索もChatGPTも使用可としています。そうすると、多くの生徒が、調べて検索結果の一番上に出てきた最初の答えを書き写して(あるいはコピペして)、それで終わりにしてしまいます。聞かれている問いと少しずれていたとしても、「ネットにはこう書いてあった」という理由で、それを答えにしてしまうのです。

ネットで調べて不完全な答えを出す子どもたち

例えば「なぜSNSは流行したのか考えてこよう」という問いを出したとします。

これに対して、生徒がGoogleで調べると、「SNSの利用目的は、知人の近況を知るためと回答する人が多い」ということが書いてあります。生徒はこれをコピーアンドペーストして、「Q:なぜSNSは流行したのか? A:知人の近況を知りたいから」と答えてしまうのです。

言うまでもなく、この答えは不完全です。知人の近況を知りたいだけなのであれば、ほかの手段があるかもしれませんし、それ以外の理由だって考えられるはずです。

ここで書かれているのは「利用目的」であって、「なぜ流行したか」ではないですよね。聞かれていることと、少し違いますね。それなのに、「ネットで調べて、そう書いてあるから」という理由だけで、これを答えにしてしまう学生があまりにも多いのです。

なぜ、こういった「簡単な答え」に満足してしまう生徒が多いのでしょうか。

その理由の1つには、生徒たちの頭の中に「タイパ」という考えがあるからなのではないか、と考えています。

『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(レジー著)という本がありますが、この本で指摘されているとおり、最近の若者はタイムパフォーマンスに対する意識が高く、早送りが当たり前の文化になっています。

タイパを考えて、最短距離で、最高効率で物事を終わらせることがいい、という価値観が広がっているのです。

今の中高生もこうした価値観に影響されており、「受験合格のためには、これらの参考書をこなすのが最短ルート」といった考えをもつ生徒も増えてきています。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT