「東大生の就職」コンサル選ぶ"身も蓋もない"理由 今と昔で違ってきた「賢い」ということの基準

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そしてエリートたちは、一見すると何か日本の悪口を言ったり社会を斬ったりしているようでも、政権の弱点に突き刺さるような肝心なことは決して言わない。

それよりも「政治のことはよくわからない」などと言って無関心を装っている人のほうが「賢い」ということになっている。

一般の人たちも同じような価値観に染まっていて、テレビのバラエティ番組などでは、どんな仕事をしているかよくわからないような人でも「お金持ち」というだけでもてはやされている。誰がどれだけ儲けているかが価値判断の基準になってしまっているのだ。

「賢い」ということの基準が変わってしまった

私たちの若い頃は、あからさまに政権の悪口を言っていたし、お金に対しても執着が薄くて「貧乏でもいいや」という人が結構いたものだ。

『「頭がいい」に騙されるな』 (宝島社新書)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

むしろ世間の潮流から外れたところで学問的な探求を続ける人のことを「賢い」と言っていた。今と昔では「賢い」ということの基準が違ってきている。

人生のタイムスパンをどこで区切るのか、というところも違ってきている。これからの数年間で「稼げるうちに稼ごう」と言って金儲けに走り、その後でポシャったとしても「5億円ほど手元に残ったから、あとはそれなりに暮らしていけばいい」というような人が増えているように感じられる。

たとえば今ユーチューバーをやっている人などは、まさにそんな感じではないか。

早いうちにお金を稼いで引退して、あとは悠々自適に暮らそうという考えを意味する「FIRE」という言葉が流行っているのも、いまどきの感覚なのだろう。

池田 清彦 生物学者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いけだ きよひこ / Kiyohiko Ikeda

1947年、東京都生まれ。生物学者。東京教育大学理学部生物学科卒業、東京都立大学大学院理学研究科博士課程生物学専攻単位取得満期退学、理学博士。山梨大学教育人間科学部教授、早稲田大学国際教養学部教授を経て、山梨大学名誉教授、早稲田大学名誉教授、TAKAO599MUSEUM名誉館長。カミキリムシの収集家としても知られる。『環境問題のウソ』(筑摩書房)、『ほんとうの環境白書』(角川学芸出版)、『本当のことを言ってはいけない』(KADOKAWA)、『自粛バカ』(宝島社)など著書多数。メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』、VoicyとYouTubeで『池田清彦の森羅万象』を好評配信中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事