「あなたは私?」と虜にする文章を書く究極のコツ  全員に向けて浅く刺すなら「広いあるある」が有効

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

ここで登場する
宮城リョータ①(漫画『SLAM DUNK』のキャラクター)

ゴブリン突撃部隊②(カードゲーム『遊戯王OCG』のモンスター)

杉下右京③(ドラマ『相棒』の主人公)

はすべての人間が知っているとは言い難く、記事の内容に全く関係がない固有名詞です。

しかし、「ある特定の誰か」に向けて「狭いたとえ」を出すことで、「この文章は俺にだけ向けられている」という特別感が出ます。

重要なのは、固有名詞だけで攻めるのではなく、誰にでもわかるネタの中に固有名詞を「忍ばせる」ことです。

そもそも「整ってる」男だいたい存在がうるせえんだよ。声デカいし顔の圧ヤバいし目バッキバキだし、本棚に『嫌われる勇気』と『夢をかなえるゾウ』と『人は話し方が9割』あるし、しょうもない仕事のこと「タスク」とか言うし、なんか海外のほっそい瓶ビールとか飲むだろ。
(kansou「死ぬほどサウナ入ってるのに一回も整ったことないしむしろ乱れてる」より)

書き手を表現できる手段としても

こちらは「特定の誰か」を決めずに「人間の脳に思い浮かぶいけ好かないサウナー」をたとえて言語化した文章なのですが、「声デカい」「顔の圧ヤバい」「目バッキバキ」というぼんやりとしたイメージの中に、『嫌われる勇気』『夢をかなえるゾウ』『人は話し方が9割』と、本のタイトルを限定して挙げています。この部分は「自己啓発本」と置き換えても成立するのですが、あえて固有名詞を使うことで、読者のイメージがより鮮明になると考えました。このように「広いあるある」の中に「狭い固有名詞」を混ぜていくのがポイントです。

また、固有名詞は書き手がどんなカルチャーに触れてきたかを表現できる手段でもあります。M-1グランプリ2023で優勝した令和ロマンも、固有名詞をとても上手く使い、大勢のファンを獲得している芸人です。

次ページ流れと全く関係のない固有名詞が散らばる漫才
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT