「団塊的・昭和的・高度成長期的」思考からの転換期 「人生の分散型」社会に向かうビジョンと方向性

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2)については、もともと日本の場合、明治維新以降において“近代化=「欧米」化”が自明の路線となり、人々の意識においても「欧米人(白人)-日本人-他のアジアなど」といった“序列意識”が強固なものになっていた。

これに加えて、第二次大戦後は戦時期以降の経緯からしてもアメリカとの関係性が圧倒的に大きなものとなり、しかも“パクス・アメリカーナ”といった言辞にも示されるように、20世紀後半のアメリカは世界的にも「豊かさ」を象徴する存在だったから、団塊世代が強い「アメリカ信仰」――“アメリカが理想的な国であり日本は一歩でもそれに近づくべきだ”といった発想――を持つことになったのは、ある意味で時代の状況をそのまま反映したものと言うこともできる。

ちなみに私はアメリカに3年間暮らした経験があるが(1980年代の終わりの2年間および2001〜2002年)、尋常でない格差や貧困、医療システムなど社会制度の不備、暴力の横行等々、アメリカが“望ましい社会”の姿を体現しているとは到底言えず、およそ「モデル」としうるような国ではないことを痛感し、また拙著などでも論じてきた。

思えば戦後の日本全体が「アメリカ信仰」の下に生きてきたとも言え、団塊世代はその象徴的なポジションという位置づけになるわけだが、こうした発想の枠組みから脱却する時期を迎えているのである。

伝統文化の切断と回復

一方、「アメリカ信仰」と表裏のものとして、また敗戦による自信喪失という経験もあって、“日本的”とか“伝統文化”といった類のものは、戦後の日本においては概して「劣ったもの」「前近代的なもの」「遅れたもの」「非合理的なもの」といったイメージとともにとらえられるようになり、人々の主たる関心からはずれていった。結果として、団塊世代の前後において、日本の文化の継承にある種の大きな「切断」が生じることになったのである。

この点に関して私自身の身近の小さなエピソードにふれておきたい。私はここ20年ほど、「鎮守の森コミュニティ・プロジェクト」というプロジェクトをささやかながら進めており、それは全国に約8万か所存在する――コンビニの数は全国で約6万なのでそれよりも多い――神社ないし鎮守の森を、自然エネルギーの分散的な整備や地域活性化、あるいは心身の癒やしといった現代的な課題と結びつけながら新たな形で再発見していこうという趣旨のプロジェクトである(「鎮守の森コミュニティ研究所」ホームページ参照」。

次ページ世代で異なる伝統文化、自然信仰への関心度合い
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事