「団塊的・昭和的・高度成長期的」思考からの転換期 「人生の分散型」社会に向かうビジョンと方向性

拡大
縮小

一見小さなことであれ、人々のこうした行動パターンが徐々に変化し、先述の「都市型コミュニティ」的な関係性が少しずつ広がり始めていることに私は期待したい。それは最終的には、人々の相互の信頼に関わる「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」や「公共性」といったテーマにもつながっていくだろう。ちなみに以上のような「変化」を強く意識するのは、私が“新人類”という、団塊ないしその上の世代と若い世代の「はざま」に位置するポジションにあるからだと思われる。

1点補足すれば、ここでふと思い出されるのは、劇作家・評論家の山崎正和氏が1984年に刊行した『柔らかい個人主義の誕生』である。氏はこの本の中で、当時(1980年代)の日本は、西欧近代的な“硬い個人主義”でも、従来の日本的な集団主義でもない、個人がゆるく独立しながらつながっていき、かつ(手段的ではない)今という時間を享受できるような成熟した関係性や行動様式にシフトしつつあると論じて、それを「柔らかい個人主義」と呼んだのだった。

山崎氏の議論はひとつの卓見と思うが、いま振り返れば当時の日本は、そうした「柔らかい個人主義」が広がるかなり手前の段階にいて、むしろここで述べてきたような強い「拡大・成長」志向や「集団」志向、「ウチーソト」の区別が支配的な“団塊的”価値観や行動様式がなおはるかに強かったと言えるだろう。そうした団塊的・昭和的・高度成長的な志向性が真に後退していく現在において、「柔らかい個人主義」はその兆しを見せ始めているのである。

男女の役割分担の固定化

“団塊世代的”なパラダイムの最後の点として、「4)強い性別役割固定(“カイシャ人間”と専業主婦)」という点を確認しておこう。

もともと団塊の世代は「戦後世代」でもあり、男女共学も普及し、また“民主主義的”な方向や「個人の自由」も進んでいった時代の潮流の中で、おのずと男女の平等とか同権といったことが広がっていく(はずの)世代としてイメージされていた。

しかしある意味で逆説的にも、団塊世代において性別役割分業はむしろ強固なものとなり、「男性はカイシャ人間(ないし“企業戦士”)、女性は専業主婦」というパターンが浸透し、それに伴って「働いて“稼ぐ”のはもっぱら男性であり、女性はそれに依存する存在」という通念が広がっていった。

念のため記すと、それまでの(工業化以前の)時代においては女性は農業や自営業等において一定の生産労働に従事していたわけであり、したがって団塊世代が生きた高度成長期においては、女性の「就業率」はそれ以前の時代に比べて“低下”していったのである。

次ページ過去の成功者が新時代にもっとも適応できない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT