世界の建築にも影響、日本発「メタボリズム」の正体 西洋建築と日本の歴史を通して見えてくるもの

拡大
縮小

完成したのは、1972年。ミノル・ヤマサキのプルーイット・アイゴーが解体された年だったのは、単なる偶然なのでしょうが、なんとなく歴史の因縁のようなものを感じたりもします。

中銀カプセルタワービルは、残念ながら2022年に解体されてしまいました。つまりメタボリズムは西洋建築史の大きな潮流にはならなかったわけです。

世界的な潮流の先駆けでもあったメタボリズム

しかしモダニズムが行き詰まりを見せる中で、非西洋の日本から新しい建築運動が生まれたことには、歴史的な意味があったと思います。というのも、1980年代の初頭に、建築の世界では「クリティカル・リージョナリズム(批判的地域主義)」と呼ばれる考え方が生まれました。

『教養としての西洋建築』(祥伝社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

ちょうど、モダニズムに対する反動としての「ポストモダニズム」が盛り上がり、「何でもアリ」の奇抜な建築が次々とつくられていた時期のことです。

その流れに批判的だった建築史家ケネス・フランプトンをはじめとする人たちが、クリティカル・リージョナリズムを提唱しました。

これは、文字どおり「地域性」を重視する考え方です。ギリシャ・ローマ建築以来、西洋建築はある意味で普遍的なものとして世界を席巻してきました。

モダニズムはその究極の様式と言ってもいいでしょう。どこの国や地域であろうと、モダニズム建築は同じような美意識によってつくられます。

しかしそれでは、行き詰まりを打開できない。そこで、それぞれの地域の歴史、文化、気候風土などを取り入れることで新しい建築を生み出そうというわけです。移り変わる自然との共生を大事にする日本人が志向したメタボリズムは、そういう潮流の先駆けだったといえるかもしれません。

国広 ジョージ 建築家、国士舘⼤学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くにひろ じょーじ / George Kunihiro

1951年東京⽣まれの⽇系三世。三菱財閥本家で創設者岩崎彌太郎の⽞孫。カリフォルニア⼤学バークレー校 卒業。ハーバード⼤学Graduate School of Design修了。サンフランシスコ、ロサンゼルスの設計事務所で修⾏した後、1982年にロサンゼルスにて、George Kunihiro Architectを設⽴。1987年にニューヨークに拠点を移し、⽇本とアメリカに数々のプロジェクトを⼿がける。1997年東京に拠点を移す。複数の大学で教鞭をとるだけでく、これまで世界70カ国あまりで建築⽂化に関する講演を⾏い、国内外で国際コンペ審査員も務める。2014年より「⾐⾷住⽂化」を包括的にプロデュースするティーライフ環境ラボを共同主宰。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT