共働き夫婦をトコトン悩ます「37.5℃の壁」 親にだけ子育てを押しつける社会は健全か

拡大
縮小

——訪問型病児保育はまさに、『37.5℃の壁』で困っている人を助けているわけですが、今後の新たな取り組みやビジョンは?

「妻に病児保育を任せるイケてない夫」は、早く絶滅させて、夫が育児に参加して当然という社会を作らなくてはいけない、と思っています。病児保育の大変さは夫婦で分かち合うものです。それには、育児に参加することが必要なので、厚生労働省と一緒に、育児に参加するお父さんを増やすべく、イクメンプロジェクトを立ち上げました。

“イクメン”という言葉は結構広がったので、次に変えるべきはボス(上司)だ、と考え、育児をする親を応援してくれる「イクボス」という概念を流行らせる取り組みをしています。ボスがイケてないと、その職場全体が育休を取れないとか、子育てしている人が追いやられる、という事態になるので、今後はそこを変えていきます。

母親は決して自分だけで背負い込むな

——それが、父親の立場から『37.5℃の壁』に向き合う、ということでもありますよね。では、母親の立場からはどのように、この壁に向き合えば?

外部を使い倒し、決して自分だけで背負いこまないこと、です。夫も子育てに参加してもらい、近所のママ友にも応援してもらう。また、行政や外部の市場サービスも利用する。特に子供が熱を出した時は外部の力を頼りまくってください。

ITバブルで日本中が沸いた2000年ごろ、駒崎氏はITベンチャーの学生社長だった。その後、社長を辞め、「病児保育」の仕組みを、ゼロから作り上げた。そのフローレンスをモデルにしたTBSテレビの連続ドラマ『37.5℃の涙』は7月9日よる9時スタートです

お金がかかることに対しては、自分のキャリアを続け、子育てや家族生活を営む上での投資と考えてください。

例えば、仕事を辞めて正社員からパートになると、生涯年収に1.5億円以上の差が出ます。それを考えると、今、お金を使って乗り切ったほうが良いのです。病児保育を最も必要とする期間と言うのは1〜3歳くらいまでの2〜3年だけ。今を乗り切るため使うお金は消費ではなく投資です。

——今回、病児保育がテレビドラマ化されます。

実際、僕が病児保育の大切さについて語っても、難しい話、という印象でなかなか大衆化はしないのですが、漫画やドラマになることでわかりやすく伝わります。すると、多くの人が気づくのです。「あぁ、37.5℃って働く親にとって壁なんだ」と。困っている時にはみんなが手伝ってあげればいい、という意識や認識が広がる。これが大事だと思います。

後は、保育士の人たちが、病児保育も自分たちの仕事であると気づいて欲しいし、病児保育士になりたい、という若者が増えることによって、病児保育のインフラが増え、困っている人が減るという循環が生まれると思います。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT