藤井聡太に挑戦「豊島九段」が人との練習やめた訳 "孤高の努力家"が「棋聖」獲得までに行ったこと

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それまで豊島は月に十数回の研究会を行ってきた。関西の棋士の中でも1、2位の多さである。それを2015年秋頃に、すべてやめた。

転機になったのは、前年の第3回電王戦出場である。そのとき豊島は23歳、B級1組七段。棋界の未来を担う若手筆頭の棋士が、自らコンピュータとの対戦を志願した。そしてソフト「YSS」と対戦して勝利。出場棋士5人の中で、コンピュータに勝ったのは豊島だけだった。

電王戦当時、筆者は豊島に取材している。取材で会った彼は、ピュアな空気感を漂わせる青年であった。まだ高校生くらいに見える儚さがあった。豊島は当時このように話している。

「立候補したのは、自分自身のためです。普通にやっていてもタイトルを獲って、棋戦優勝できるとは思っていません。(ソフトとの対戦は)リスクはありますが、負けるのを恐れていても仕方がないと思います。コンピュータ対策をすると、これまで自分が否定してきた手も指さなければならなくなる。いままで人間同士の将棋でやってきたことをちょっと変えなければならないので」

電王戦の後、すぐにソフトでの研究にのめり込んだわけではない。当時は最先端のソフトは電王戦に出場した棋士にのみ貸し出されていた。それを使って普段の研究に使うのは、他の棋士に対して申し訳ない気がした。

フリーソフトの「Apery(エイプリー)」を使えるようになったことが、ソフトでの研究に踏み切るきっかけになった。自分の判断が正しいとは思っていたが、迷いがなかったわけではない。実戦を一切せずにコンピュータと向き合って、「これでいいのか」と考えることは多かった。

豊島九段は「ジェネラリスト」

糸谷哲郎八段もVSをしていた一人である。「豊島さんは棋士室にずっといたイメージがあるので、来なくなって違和感はありました」。豊島に影響を受けて、ソフトでの研究に絞った若手棋士もいる。

豊島はどんな存在かと糸谷に問うと「年下の天才」と答えた。

「彼はジェネラリストだと思うんですよ。どんな戦型でも指せるし勝てる。将棋って独創派と研究派があって、豊島さんは間違いなく研究派なんですよ。誤解を抱かせると申し訳ないですけど、この戦法で勝ちたいとか、そういうこだわりはあまりないと思う。逆にそういうものは余計なものだと捉えているかもしれないですね。勝つためには、どんな方法でも努力するタイプだと思います」

畠山鎮八段は、奨励会幹事を務めていたとき「この子はあまり厳しく追い込まないほうがいいかもしれない」と思った。

「小5で2級でしたが、将来強くなるなと思っていました。ただ物静かな反面、自分の将棋観が崩れたときにイライラして必要以上にもがいている。そんな脆さがあった」

豊島九段と師匠
指導棋士だった土井春左右氏(写真右)と。豊島九段が5歳の頃から小学校3年生で奨励会に入会するまで師事した(写真:『絆―棋士たち 師弟の物語―』より)
次ページソフトがない時代だったら、もっと早くタイトルを獲っていた
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事