自己啓発本、何冊も買い込む人に教えたい"危うさ" 本を「師」ではなく「道具」としても使うのが重要

拡大
縮小
(漫画:筆者作成)
自己啓発本に書かれていることが「万人に効く薬」だと考えていませんか。著書に『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』などがある漫画家・イラストレーター・グラフィックデザイナーのJamさんが、その危うさについて自身の経験も踏まえて解説します。

雑学や名言・格言が多くて面白いが…

(漫画:筆者作成)

「本棚が自己啓発本だらけ」「ついつい何冊も買い続けてしまう」

そうした人たちは、なぜ自己啓発本を何冊も買い続けてしまうのでしょうか。その理由を考えてみました。

まず、作家のファンである場合や、単にそのジャンルが好きだという人もいると思います。私もマイブームで何冊も読んでいた時期があります。俗にいう自己啓発本とは、「人生の成功や、能力の向上のための手段を知り、自己啓発を目的とする内容の本」なので、一冊目を読むまではハードルが高く感じたのですが、いざ読んでみたら、会話のつなぎになるような雑学や、名言や格言がたくさん紹介されていて、面白いと思いました。

私も自己啓発本のジャンルに該当する本を何冊か書いていますが、自著では夏目漱石や寺山修司の名言を紹介したり、ちょっとした雑学を交えたりして書くことがあります。今まで興味がなかったジャンルや知らなかった言葉を知ることで、次に読む本を選ぶ参考にもなります。

本来の自己啓発本の使い方とは異なるかもしれませんが、漫画や小説を読むのと同じように、娯楽の1つとして自己啓発のジャンルの本をたくさん読む人もいると思いました。

次ページ自己啓発本のもう1つの使い方
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT