「コロナ続いてほしい」普通高校脱落する子の本心 東海地方で30年働く先生が語った事(第3回)

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「わかりやすいから『上』と『下』という言葉を便宜上使いますが、部活や勉強を本気で頑張ってるような『上』の層は、『学校がないと困る!』となるでしょうが、一定層よりも『下』の層の生徒たちは、自分の人生における学校の比重が軽いことが多いです。

そう考えると、通信制が人気にもなりますよね。学校を言語で情報を伝える場だと仮定するならば、普通科の高校はもう通信制高校に勝てないと思いますよ」

通信制高校には勝てない

学校の生徒募集にも携わっている鈴木先生の「通信制高校に勝てない」という言葉には、とても重みがありました。では、そうした通信制高校の台頭に対して、鈴木先生は1人の教員として、どう思われているのでしょうか。

「もちろん生徒によっては、通信制高校を選ぶという選択がプラスに働く場合も多いとは思います。その子に勉強する意思さえあれば、わざわざ教育困難校で周囲の雑音に左右されずとも勉強できるというのはとてもいいことだと思います。

でも、長年教員をやっていて生徒を見ている自分としては、まったく別の心配をしてしまうんです。というのも、これは自惚れかもしれませんが、『ウチの高校に来ないで、対面で大人がしっかり向き合うことをしなかったら、あの子は本当にダメになっていただろうな』と感じる生徒は、多いんですよ。不登校であったり、自分の人生に対しての意識が希薄であったりする子は、一時的な感情に流されがちです」

また鈴木先生は、「あくまで普通科の教員の言葉として聞いていただければと思いますが」と前置きをしたうえで、対面の重要性を述べてくださいました。

「勉強面でも生活面でも、誰かが対面で一定の強制力を働かせないと難しい場合があります。たとえば、私が指導している生徒の中には、ちょっと失敗しただけで希死念慮を口にする子も多いです。

そんなときには、大人が介入して助ける必要があるわけですが、私としては、通信制高校でそれができるかどうかは疑問が残るなと。もちろんデジタルのコミュニケーションのほうが活発なタイプもいますから、一概にどうこう言える問題ではないかもしれませんが、やはり対面で話しているほうが、ポツリポツリと言葉を口にしてくれる生徒は多いです」

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事