「パッと行動できない人」残念すぎる"3大NG"思考 米国ビジネスエリート「ネガティブ消す」朝習慣

✎ 1 ✎ 2
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのドーパミンを、仕事や運動に「転用」しないのは実にもったいない話。

出勤前に勉強したり、仕事をしたりといった「朝活」に励むのも、理に適っています。

モメンタムという観点からいえば、起床して数時間は「ゴールデンタイム」なのです。

軽い運動でも効果はあります。

禅の修行では汗だくになって走りますが、一般の人がきついことをする必要はありません。散歩程度の運動で十分です。

例えば、テンポ100~120ぐらいの音楽を聴きながら歩いてみる。

腕のふりと歩幅はいつもより大きく。

オフィス内ではエレベーターを使わず、階段は一段とばしでのぼる。

外に出るのが難しければ、部屋の中で大きく腕をふるだけでも構いません。

これだけで、朝から気分が高揚してきます。

「痛み」もドーパミンを分泌させる

ワーク② 「熱いスープ」「辛いカレー」を食べる

「痛み」は誰によっても嫌なもの。

しかし、程度が軽い痛みのなかには、気持ちを興奮させるものがあります。

アスリートが、本番前に頬や背中を叩くのは、その効果を狙ったものです。

元プロレスラーで参議院議員も務めたアントニオ猪木さんは、ファンの頬を平手打ちして気合を入れる「闘魂注入ビンタ」が代名詞でした。

痛みは皮膚感覚からもたらされるもの。同様に、味覚も、皮膚感覚から生まれます。

そのため、一部の味覚も、モメンタムに作用します。

味覚といえば、甘い、苦い、辛い、酸っぱい、塩辛いの五味です。

日本では「うまい」を加えて六味とする人もいます。

このうち 「辛い」は、神経学的に見ると「痛い」「熱い(冷たい)」と同じ反応であることがわかっています。

そのため、熱い(冷たい)食べもの、辛い食べものには、気持ちを興奮させる作用があります。

モメンタムを高めようと思ったら、「熱々のお茶やスープ、ラーメン」「激辛カレー」などを食べるのも、1つの案です。

「冷たい水」「炭酸系の飲みもの」も効果的です。

こうした現象は、味覚と繋がる器官である「嗅覚」にも見られます。

アンモニアのような刺激臭や匂いが「気付け薬」として使われるのは辛さ同様に気を高める作用があるからです。

川野 泰周 臨済宗建長寺派林香寺住職/精神科・心療内科医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわの たいしゅう / Taishu Kawano

精神科医・心療内科医/臨済宗建長寺派林香寺住職。精神保健指定医・日本精神神経学会認定精神科専門医・日本医師会認定産業医。一般社団法人日本モメンタム協会理事。
1980年横浜市生まれ。2005年慶応義塾大学医学部医学科卒業。臨床研修修了後、慶応義塾大学病院精神神経科、国立病院機構久里浜医療センターなどで精神科医として診療に従事。2014年末より横浜にある臨済宗建長寺派林香寺住職となる。
現在、寺務の傍ら都内及び横浜市内のクリニック等で精神科診療にあたっている。

この著者の記事一覧はこちら
恩田 勲 JoyBizコンサルティング代表取締役社長/一般社団法人日本モメンタム協会理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おんだ いさお / Isao Onda

1957年生まれ。1982年日本大学法学部法律学科卒業。
卒業後国内最大手の民族系コンサルタント会社にて営業職を経て行動科学理論を基軸においた人材開発を主としたコンサルタントとして活動。2008年に実務を経験すべく大手機械商社の経営企画部門に転職した後、2009年JoyBizコンサルティング株式会社を設立し、組織開発を主としたコンサルティングを手掛ける。
現在はクライアント企業の経営陣を対象としたコンサルテーションや人材や組織を活性化させるオリジナルのプログラム開発を行っている。。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事